第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第三節 兵役と授産 一 兵役の義務 衛兵と警衛勤務 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
たが、その中でも火薬庫番兵が負担だったという。藻岩山麓(現中央区旭ヶ丘)にある火薬 庫にははじめ常駐の番人を置いたが殺害され、屯田兵による輪番守衛に変わった。札幌市 中から火薬庫の詰所まで約四キロメートル、詰... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第一節 札幌神社および開拓地神社の創立 三 札幌神社の発展と地域住民 社殿等の建築と官幣小社への昇格 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
し若干の整備はされ、六年八月現在では仮宮のほか幣殿、拝殿、鳥居、神饌殿、直会所兼 溜所、漱水所、さらに番人小屋等が設けられ、境内地は三万六五〇〇坪となっている(諸 記録北海道神宮)が、拝殿も正規なものではなか... |