第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第三節 町役人体制から札幌区役所の成立 二 役所の位置と名称 町役人時代の執務場所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
願綴込北大図)。したがって、四年十一、二月頃に家作し、移転したものと思われる。そ して後述の旧本陣への町会所開設の時期と合わせ考えると、執務場所は南一条東一丁目と するのが妥当のようである。五年に来札した大村の... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第四節 イシカリの交通 二 運送と通信 本陣経営の転変 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ように連絡している(蝦夷地御用留道図)。阿部屋伝次郎願之通本陣御免申渡候間、以来御 用状幷先触等ハ石狩町会所ヘ差出候様、其場所支配人ヘ其旨御達置可有之候。右之段相達 置度如此候、以上。これにより、阿部屋の本陣差... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第三節 町役人体制から札幌区役所の成立 二 役所の位置と名称 市(町)会所・区務所の位置と名称 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
その後町会所は現在の南二条西二丁目にあった町長屋の一棟に移されるが、『札幌区史』 によると移庁は五年十一月であり、... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第二節 生活のなかの結社団体と国家 一 結社団体の勃興と諸活動 (Ⅱ)社会改良型団体の活動 社会改良・慈善・衛生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
年北海道医事衛生講談会と改称。医事衛生につき講談論議、知識の交換。二十年六月札幌 医学講談会の第一回を町会所に開催。講義、演説。機関誌として二十二年月報発兌。通俗 衛生講談会衛生知識の普及。二十一年頃発会。町会... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第三節 町役人体制から札幌区役所の成立 一 札幌の行政制度の整備 開墾掛と町役人 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
奥書から判断すると、以下のように町役人が任命されていく。四年十月町代見習に大友甚 作、十一月市中小走(町会所小走)に深道繁次郎、十一月高橋免職、大友に町代任命、町代 見習に寺沢次郎兵衛任命、五年一月休暇をとって... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動 一 区行政と総代人会 区役所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
二階家にして百三十一坪余あり。札幌、夕張、空知、樺戸、雨竜、上川の六郡役所も亦此 にあり。(中略)傍に町会所あり。十八年の建築にして建坪八十坪五分あり。総代会議其他 集会に用ゆる所なり」(市史第七巻九八〇頁)と... |
[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
置(明治一八年五月一四日)…975五九琴似外一か村戸長役場の移転(明治一八年五月一五日 )…976六〇町会所の新築(明治一八年八月二二日)…977六一札幌外四か村の戸長任免(明治 一九年一月二六日)…977六二... |
六 行政組織 一 区・戸長役場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
長役場派出所を設置(明治一八年五月一四日)五九琴似外一か村戸長役場の移転(明治一八 年五月一五日)六〇町会所の新築(明治一八年八月二二日)六一札幌外四か村の戸長任免(明 治一九年一月二六日)六二札幌外四か村の戸... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 住人の組織化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
一八六九)六月山田家と交代するまで続けた。なお文久三年から永住人四人が組頭となり 、月行司を定め輪番で町会所に詰め、町役人業務を行うことになったが、イシカリに名主 、年寄、百姓代の町三役が制度化されるのは慶応年... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
町役人大小区制の導入戸長制と札幌市中の事務札幌区役所の成立二役所の位置と名称町役 人時代の執務場所市(町)会所・区務所の位置と名称区役所の庁舎三協議費と総代人制区入 費から協議費へ総代人会の設置と役割第四節札幌... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第三節 町役人体制から札幌区役所の成立 一 札幌の行政制度の整備 大小区制の導入 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ず「樽代肴料ナトヽ相唱旧節句或ハ此ノ地へ移住之節等戸長副以下へ贈リモノいたし候よ し」であり、次いで「町会所へ願書等差出候節取次の者等へ謝礼として金銀を遣候趣」で あり、さらに願書等の代書料をとることである(市... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第三節 町役人体制から札幌区役所の成立 一 札幌の行政制度の整備 戸長制と札幌市中の事務 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
主にあたる地位として認められなかったためか、市中に戸長は任命されなかったようであ る。その後十月十七日町会所の事務量が増加して来たためだろうか町用掛が設置され、常 陸重次郎、浜中伴蔵、藤井喜三郎、刀根孫四郎の四... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第三節 町役人体制から札幌区役所の成立 二 役所の位置と名称 区役所の庁舎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
一日札幌区役所として開庁された。新庁舎は洋風二階屋であり、区役所の傍らには総代人 の会議等集会に用いる町会所が置かれた。なお新庁舎の土地は、当時三戸分(一戸は間口 五間、奥行二七間)の地所を所有していた水原寅蔵... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 六 開拓使の本府札幌の整備 官宅の払下げ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
平水原常吉鈴木春吉下堀長平94.10?5.2?町長屋,1番長屋南2西237.5?4.34.46年1月町会所 町長屋南2西237.5?4.34.4後市会所(1番邸)第1号洋造官舎,メジヨロ邸北1西338.458... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 二 新副戸長と総代、副総代 村費 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
六年二月に開拓使は、町会所・村方取扱所の費用につき、四月と十月に二度にわけて開拓 使から拝借した拝借金は「其市中或ハ村方ニ割当ル... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第六節 文化活動の開始 二 新聞縦覧所と新聞・出版 新聞縦覧所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
僻遠ノ地内地日進ノ景況ヲ知ルモ自ラ遅滞セバ大ニ政事ノ利害ニモ関係候儀ニ付、当掛官 員自費ヲ以」縦覧所を町会所中に設置したいとし、決裁を得た(筆算所一件道図)。そして 同年四月二十九日付「開墾局」の名で設置の触書... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第二節 生活のなかの結社団体と国家 二 日の丸と天長節・紀元節 [[帝国憲法発布式]] 帝国憲法発布式 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、憲法発布を記念して八〇歳以上の老人には金員が下付されることとなり、三月二十二日 札幌区内では二七人が町会所へ呼び集められた。この時白石村の平塚タワは、感涙にむせ び、和歌一首を詠んだという。このように、東洋に... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第二節 生活のなかの結社団体と国家 二 日の丸と天長節・紀元節 [[紀元節・天長節]] 紀元節・天長節 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
「皇太子殿下万歳」、唱歌、立食パーティーといった順序で行われた。それに比べ民主導 の北海道学友会では、町会所を会場に祝賀大演説会を行った。それは、天皇皇后等の扁額 の上に国旗を交差させ、「帝国万歳」、「国富兵強... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
道毎日新聞』明治28年5月9日付より作成(650頁)写真-1岩村通俊(615頁)写真-2札幌区役所 と町会所『札幌繁栄図録』(627頁)写真-3大通西3丁目に新築した区役所『北海道毎日新聞 』明治24年6月7日... |
七 明治六年市在状況調 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
歩とあるに対し、六年は五二五町八反二〇歩となっている。「市民商業惣高取調」(鶴岡 市郷土資料館)は札幌町会所の用紙に記載されており、戸長らの調査によるもの。明治六 年一月から六月十五日までの五ヵ月半に於いて、市... |