第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第三節 町村の行財政 二 町村役場と町村会 町村役場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
水村長は二カ月余の事務管掌者をはさむが区制期後を含め二六年にわたって在任し、琴似 中興の祖と呼ばれた(琴似町史)。これら町村長の異動は表8のごとくであるが、不明確な 点があり後日の修正を待ちたい。表-8区制期の... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
した。但し『新北海道史』などの北海道全般に関する歴史書、および『札幌区史』、『札 幌市史』(四冊)、『琴似町史』など現在の札幌市域に含まれた諸自治体の歴史書、および 『北海道毎日新聞』『北海タイムス』『小樽新聞... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第三節 町村の行財政 二 町村役場と町村会 町村会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
れたが、大正九年の村会議員選挙で初めてこの均衡が崩れ、定数以上の候補者が立って落 選者を生んだという(琴似町史)。すべての町村が同様ではなく、激しい選挙戦を繰り広げ たところもあるが、予選制もまた少なくなかった... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第三節 札幌の農業 三 近郊野菜生産の拡大 野菜に関する組織 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
布に付きても、同組合員に配布の特典に有之次第、非常に有益と存ぜられ候に付、多数御 加入を御勧め致候也(琴似町史)ただし、こうした申し合わせの組合の設立はいまだ端緒的 なものであり、農家小組合の組織化は北海道庁が... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第二節 通信事業の整備と発達 二 札幌の郵便 札幌の郵便局 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
の(札幌区史史料九所収)や『手稲町史』(昭26),『豊平町史』(昭34),『白石村史』(大1 0),『琴似町史』(昭31)などから郵便局を抽出し,官報で逓信省告示により確認した。注 1)官報では確認できず。注2... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 刊行の趣旨(昭和五十六年九月十八日) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
がある。このうち、「札幌市史」を刊行してからでもすでに二十余年が経過しており、こ の間、昭和三十年には琴似町、札幌村、篠路村、三十六年には豊平町、そして四十二年に は手稲町と合併して市域は四倍近くになり、その後... |