[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
した。但し『新北海道史』などの北海道全般に関する歴史書、および『札幌区史』、『札 幌市史』(四冊)、『琴似町史』など現在の札幌市域に含まれた諸自治体の歴史書などは、 原則としてはぶいた。(六)必要な場合には、使... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 三 辛未移民の入植 辛未村の計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
八月以降一六二人)と記載され、三月以降琴似村と表記されている。新たに琴似村に入っ た四四戸の出身は、『琴似町史』掲載の戸籍簿からうかがうことができる。この中で陸奥 出身者が多く、東北地方や道南出身が大部分をしめ... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 三 辛未移民の入植 本願寺移民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
未一ノ村の形成、及び琴似村への転住(四年二月頃)は、本願寺移民の到着以前にすでに終 了している。また『琴似町史』所収の戸籍簿には、本願寺の差出した名簿との合致者はみ られない。それでは本願寺移民は、その後どこへ... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第二節 琴似・山鼻兵村の建設 一 兵村の施設 病院と学校 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
校は十一年三月二十六日、山鼻小学校は同四月十八日それぞれ落成式を挙行した。写真-6 琴似小学校外観(『琴似町史』より)設立後の学校運営は必ずしも平穏ではなく、琴似では 初代校長排斥事件、山鼻では二十三年に校舎の... |
第六編 道都への出発 第四章 屯田兵村の再編 第一節 新琴似・篠路兵村の建設 二 兵員と家族 後期二兵村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ることになった。二十、二十一両年の入地をもって始まる新第一大隊第三中隊は、現北区 新琴似(条丁目)、新琴似町、麻生町、新川一帯を用地とし、新琴似兵村と呼ばれ、当時は 札幌郡琴似村の一部である。新第一大隊第四中隊... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
山鼻兵村給与地図(道文)(344頁)写真-5山鼻週番所(北大図)(349頁)写真-6琴似小学校外観 『琴似町史』より(352頁)写真-7宮城県亘理町(361頁)写真-8屯田兵と巡査の衝突を伝える 函館新聞(36... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 刊行の趣旨(昭和五十六年九月十八日) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
がある。このうち、「札幌市史」を刊行してからでもすでに二十余年が経過しており、こ の間、昭和三十年には琴似町、札幌村、篠路村、三十六年には豊平町、そして四十二年に は手稲町と合併して市域は四倍近くになり、その後... |