第二編 先史の札幌 付章一 札幌の考古学研究史 第三節 昭和時代Ⅱ期(昭和二十年~昭和五十年) 『琴似町史』の遺跡調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
一方、遺跡の分布調査としては、河野広道の執筆による『琴似町史』の「先史時代」が重 要である。これは、札幌市に合併される前の琴似町の遺跡を概観したもので、発寒川、... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
後藤寿一の分布調査第三節昭和時代II期(昭和二十年~昭和五十年)…322北大遺跡の調査 四遺跡の調査『琴似町史』の遺跡調査市域の分布調査遺跡の地理学的考察行政発掘と埋蔵 文化財包蔵地付章二先史文化人の形質…32... |
第二編 先史の札幌 付章一 札幌の考古学研究史 第三節 昭和時代Ⅱ期(昭和二十年~昭和五十年) 市域の分布調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
跡分布調査の成果が「収録編」・「分布図編」として報告された。これはすでに述べた後 藤寿一による調査、『琴似町史』、『豊平町史』等に記載された遺跡を集成し、さらに新 しく発見された遺跡を加えたものである。これによ... |
第二編 先史の札幌 付章一 札幌の考古学研究史 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
主山遺跡」『Aynu Moshiri』Ⅱ、石附喜三男「札幌市北栄遺跡の調査」『古代文化』一九 ―二、『琴似町史』、『豊平町史』、岩崎隆人ほか「札幌市附近の遺跡―収録編・分布図 編―」『郷土の科学』四一・四二、文... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第三節 イシカリ在住の活動と生活 一 在住の活動 農業・開拓 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
るだけの年貢は、明治に至るまで収納されていなかったといえよう。写真-4「山岡精次郎 等移住之地」木標(琴似町史所収) |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
897頁)写真-3天野伝左衛門の墓石狩町金龍寺境内(901頁)写真-4「山岡精次郎等移住之地 」木標『琴似町史』より(905頁)表-1在住手当・引越料等『幕末外国関係文書』より作成( 884頁)表-2イシカリ関... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 刊行の趣旨(昭和五十六年九月十八日) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
がある。このうち、「札幌市史」を刊行してからでもすでに二十余年が経過しており、こ の間、昭和三十年には琴似町、札幌村、篠路村、三十六年には豊平町、そして四十二年に は手稲町と合併して市域は四倍近くになり、その後... |