第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 二 農業構造の変化 農家構成と作物構成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
十年以降の状況については、『札幌村史』(昭25)、『篠路村史』(昭30)、『手稲町誌』( 昭26)、『琴似村村勢一班』(昭14・6調、昭16・6調)などによって部分的に知ることがで きる。これらの資料に依拠しつ... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 農村経済更生運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
は、札幌村五〇九戸中四六三戸(九一・〇パーセント)、篠路村四二九戸中三九八戸(九二 ・八パーセント)、琴似村八二九戸中六八五戸(八二・六パーセント)、手稲村五四三戸中 四五〇戸(八二・九パーセント)、藻岩村三五... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 四 都市計画事業の開始 (一)都市計画街路の決定 札幌都市計画街路 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
南7条東2丁目北15条西5丁目札幌村大字札幌村白石村大字上白石村円山公園東側競馬場南 側都市計画区域界琴似村大字篠路兵村中島橋東詰札幌村大字雁来村都市計画区域界精進橋 東詰58間55~110m45間55~67m... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 産業組合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
年月日(無)軽川購販手稲村大字下手稲(42)人明37. 4.30満期大13. 4.30(無)琴似購販琴似 村大字琴似村308明45. 7. 8--(無)篠路村烈々布販篠路村字烈々布(33)大 2. 5満期昭 ... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 三 農業生産の変化 野菜・果樹 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
年における各市町村の農畜産物価額の上位五品目を示した表19によれば、野菜が第一位を 占めたのは札幌村、琴似村、藻岩村であり、同様に第二位は札幌市、第三位は豊平町、第 四位はなく、第五位は篠路村、手稲村、白石村で... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 二 諸町村の概況 琴似村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
琴似村には大正十一年四月に北海道農事試験場が移転し、北海道工業試験場も新設される こととなり、これを機に大き... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 三 諸町村の基盤と構成 凶作 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
の表17でも判明するように、特に六年の凶作が最も甚大であった。この年の作柄をみてみ ると、畑作は最高が琴似村の八割二分五厘、最低が藻岩村の六割五分であり、大体七、八 割のできであったが、稲作は最高の白石村で四割... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 一 諸町村の行政 琴似村と町制の施行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
琴似村は琴似、新琴似、篠路の三兵村を抱える難治村であったが、清水凉が村長に就任以 来、一転して優良村の道を歩... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 五 戦時下の町村行政 町村常会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
一人による常会委員を設置している。常会の開催日は毎月二十日であった(円山町昭和十 五年町会関係書類)。琴似村では、十二月六日に「本村内ニ於ケル各種行政ノ綜合的運営 及町内会、部落会、町内会聯合会、部落会聯合会ノ... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 二 農業構造の変化 自作農創設事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
三農場帝国大学本間農場札幌郡手稲村本間長助札幌市19.337.352.2108.917三谷農場札幌 郡琴似村手稲村三谷源太郎札幌郡琴似村11.251.771.7134.61稲積農場札幌郡琴似村手稲村 稲積豊次郎... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 一 「札幌圏」の形成 札幌都市計画区域 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
、全村の三分の一が区域となっていた。札幌村は大字札幌村の南部、大字苗穂村の西半分 、大字雁来村は西部、琴似村は大字琴似村の大部分と大字新琴似村の南東部であり、藻岩 村は大字円山村の全域、大字山鼻村の北部で全村の... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 三 諸町村の基盤と構成 諸町村の人口 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
したものである。七町村の中で大正十一年では、豊平町が一万一二八四人と最も多く、次 いで札幌村、白石村、琴似村と続き、最も少ないのが篠路村であった。これが五年後の昭 和二年には豊平町、札幌村に続くのが藻岩村となり... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 一 諸町村の行政 一級町村制の施行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
、札幌、白石村は五〇〇〇人を超えており、まず以上の三村が施行の対象として検討され ることになる。最初に琴似村が大正十二年四月一日に施行となった。琴似村は他の要件は 満たしていたが自治観念につき、「本村モ曾ハ屯田... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 一 諸町村の行政 一級町村制と村長選挙 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
より、町村長はこれまでの道庁任命方式から町村会にて選挙することになったが、初代の 議会選挙の村長には、琴似村―清水凉(すずし)、札幌村―許士(きよし)善太郎、藻岩村― 佐藤正三郎、白石村―鈴木武良が選ばれている... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 二 行政状況と財政 琴似村・琴似町 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
琴似村の村長は前述の通り清水凉であり、安定した村政が行われていた。清水凉は、「良 く村治に致し役場の移転、工... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 農事実行組合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
実行方法を定む」と述べられている。また、道庁内務部『農事改良実行組合調査(第一次) 』(大9)の中に、琴似村山手部農事改良実行組合(大7・7設立)が、「琴似村ニ於ケル優良 組合」として紹介されている。次に、農事... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 三 昭和十年代の小作争議 [[昭和十年代の小作争議]] 小作料適正化運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
また、札幌郡琴似村の旧篠路兵村地区では、大正元年に土功組合が設立されて造田事業が 開始され、畑作から水田への転換が進んだ... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 札幌の興行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
非営業のデータは別にある)である。札幌警察署管内は、札幌市、豊平町、札幌村、白石 村、藻岩村・円山町、琴似村、篠路村、手稲村、広島村、恵庭村、千歳村の市町村を含む 。大正十一年に延べで二〇〇〇日、上映された映画... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
札幌都市計画区域札幌村域の札幌市編入札幌市の町村合併計画円山町の札幌市合併二諸町 村の概況札幌村篠路村琴似村手稲村豊平町白石村字名の設置三諸町村の基盤と構成諸町村 の人口諸町村の生産額凶作経済更生計画第六節諸町... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 二 交通路の整備 (二)道路の新設と道路の状況 諸町村の道路 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
町13間32町13間17里47間17里47間手稲村勢一班昭和2年11月調手稲村村勢一班昭和10年末 調琴似村大11昭1418町18町47里9町49間45里30町6間拓殖費支弁町村道1町30間琴似村村勢 一班大正... |