第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 三 琴似村 琴似村の概況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
琴似村は明治三十九年四月一日に発寒村と併合され二級町村制が施行されたが、両村はと もにもと屯田兵村として開け... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第二節 ムラの変貌と近代化Ⅱ 四 諸町村の比較と特性 生産額と産業形態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
3.53.91.910年409,76030,3371,350445,00547592.16.80.3琴似村9年1,013,970100,656277, 7391,392,3651,29672.87.219.9... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 三 琴似村 都市化する「風俗」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
琴似村の中でも大字琴似村は、鉄道ではわずか一駅間というほど札幌区と近接していた。 そのために琴似村には諸官庁... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 三 琴似村 分村問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
琴似村では明治四十五(大正元)年に分村問題が発生している。これは大字新琴似村、篠路 兵村を琴似村から分離・独... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 四 手稲村 上手稲と分村運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
稲村であったが、明治四十三年に地域を二分する分村問題が発生していた。九月に上手稲 を手稲村から分割して琴似村へ併合することが、一三一人の連署でもって石狩支庁へ請願 された。その理由は、上手稲が琴似村へ近接してお... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第二節 ムラの変貌と近代化Ⅱ 四 諸町村の比較と特性 人口推移 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
年当時、最も人口の多い町村は豊平町であった。すでに翌四十年には一万人を突破してい た。その次に多いのが琴似村となっていたが、四〇〇〇人ほどの開きがあった。逆に少な いのは篠路村、次いで手稲村であった。豊平町が多... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第五節 青年団と在郷軍人会 一 青年団 大正四年全道青年会連合大会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
から出席した団体である。直前の大正三年段階の札幌区周辺町村における青年会数は、札 幌村六団体三一九人、琴似村三団体一八八人、篠路村三団体九五人、手稲村五団体二四四 人、藻岩村四団体一〇六人、豊平町一二団体四六二... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第五節 青年団と在郷軍人会 二 在郷軍人会と日本弘道会 大正期の在郷軍人会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
4・9・16)。6傷疾、疾病の会員の救助、などである。札幌の周辺諸村の在郷軍人会の分会 の規約としては琴似村のものが残っている(山田文庫)。この規約の第二条には、「本分会 ヲ更ニ六個班区域ニ分ツ」とあるが、大正... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第三巻 通史三/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
路村の概況明治三十一年の大洪水たび重なる洪水二級町村制の施行〝小作村〟〝燕麦村〟 茨戸市街と本村市街三琴似村琴似村の概況琴似村の社会構成都市化する「風俗」分村問題 新琴似篠路兵村四手稲村手稲村の概況軽川市街上手... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 一 区役所の設置 区域と住民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
である。そこは新琴似兵村用地に関連しており、区制以前は札幌区域外であった。明治二 十年、道庁で札幌区と琴似村の境界測量を実施し、創成川第二水門西方坂清松居宅の南端 を基点とし標木を設け、そこから西へ向かって直線... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第三節 町村の行財政 一 北海道一、二級町村制 施行地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
村で、人口は北海道庁告示一四三号によった。篠路村(旧来の篠路村から篠路兵村を除く 区域)人口二八八二人琴似村(旧来の琴似村、発寒村、篠路村のうち篠路兵村の区域)人口 五一〇九人藻岩村(山鼻村、円山村の区域)人口... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第三節 町村の行財政 二 町村役場と町村会 町村役場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
て移築し新役場庁舎にあてた。この建物は朝鮮の政客金玉均が一時滞在していたと伝えら れる(円山百年史)。琴似村でも役場位置の変更をめぐる紛争が続いた。二級村になって「 村役場の位置は琴似村にして、新琴似、篠路へは... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第三節 札幌の農業 二 農業開発の進展と農業生産の変化 農家構成の変化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
大きな差が存在する。篠路村が最も大きく六・五町、続いて手稲村(六・一町)、札幌村( 四・六町)、中位が琴似村(四・二町)と豊平村(三・三町)であり、白石村(二・八町)と藻 岩村(二・七町)が最も少ない。表-21... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第三節 札幌の農業 三 近郊野菜生産の拡大 野菜に関する組織 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
ったが、資材の共同購入や技術交流などのために農家小組合がしだいに発生してくる。以 下は、大正九年設立の琴似村果樹疏菜組合への加入の勧誘状である。近年果樹及び疏菜の 栽培は益々有望なる事を認め、且つ官庁に於いても... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第三節 札幌の農業 五 軍用燕麦納入と産業組合の設立 その他の産業組合と農会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
二町、小作四二戸、大正元年北海道農場調査)の小作人を組織したものである。これを含 め、札幌村、篠路村、琴似村はほとんどが「燕麦組合」である。表-27札幌の産業組合の 概況(大9,単位;円)名称事業設立組合員数払... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第四節 札幌の畜産と酪農 二 乳用牛の導入と生産主体 酪農経営の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
での酪農はこの時期どの程度まで進展をみせたのであろうか。ここでは、大正七年に新聞 に掲載された札幌村と琴似村の酪農経営の動向を紹介しておこう(北タイ大7・6・21)。ま ず、両村の畜牛の動向を示したのが表32で... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第五節 青年団と在郷軍人会 二 在郷軍人会と日本弘道会 在郷軍人会の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
大正四年の帝国在郷軍人分会の札幌支庁管内連合分会の旗揚げ時には、札幌区の他に豊平 町、札幌村、篠路村、琴似村、手稲村、白石村、藻岩村の各町村に、すでに分会がはりめ ぐらされていた。札幌における帝国在郷軍人会の沿... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 札幌の諸神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
神少彦名大神健御名方命天照皇大神篠路村篠路神社安政7頃明34. 9無格社天照皇大神,品 陀別命,保食神琴似村琴似神社江南神社発寒神社新琴似神社明 8明24. 7安政4大 4. 8明3 0. 6明30.11明32... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 二 篠路村 二級町村制の施行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
明治三十九年四月一日に篠路村は琴似村と共に二級町村制が施行され、この折に篠路兵村 は琴似村に編入となった。この結果、篠路村の広袤は東西三里... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第三節 町村の行財政 二 町村役場と町村会 町村会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
24人5,000人以上12人町村状況により増減が認められる。表-10区制期の町村会議員年札幌 村篠路村琴似村手稲村藻岩村豊平村(町)白石村明35・6・1選挙高木桂治――鈴木勝太郎― 阿部幤治緑川禎三郎鈴木豊三郎... |