[まえがき] 新札幌市史 第8巻Ⅰ 統計編/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
1909~38年)…87第5表民有地地価(札幌区・市)(1907~36年)…88第6表種別土地面積(琴似 村)(1918~40年)…88【気象】第7表月平均気温と年平均気温(札幌管区気象台)(1877~194... |
Ⅱ行財政 【財政】 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
市)第116表市有財産特別会計(札幌市)第117表市債現在高(札幌市)第118表一般会計歳入決 算額(琴似村)第119表一般会計歳出経常部決算額(琴似村)第120表一般会計歳出臨時部決算 額(琴似村)第121表... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 三 琴似村 琴似村の概況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
琴似村は明治三十九年四月一日に発寒村と併合され二級町村制が施行されたが、両村はと もにもと屯田兵村として開け... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 二 農業構造の変化 農家構成と作物構成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
十年以降の状況については、『札幌村史』(昭25)、『篠路村史』(昭30)、『手稲町誌』( 昭26)、『琴似村村勢一班』(昭14・6調、昭16・6調)などによって部分的に知ることがで きる。これらの資料に依拠しつ... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 農村経済更生運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
は、札幌村五〇九戸中四六三戸(九一・〇パーセント)、篠路村四二九戸中三九八戸(九二 ・八パーセント)、琴似村八二九戸中六八五戸(八二・六パーセント)、手稲村五四三戸中 四五〇戸(八二・九パーセント)、藻岩村三五... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 四 都市計画事業の開始 (一)都市計画街路の決定 札幌都市計画街路 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
南7条東2丁目北15条西5丁目札幌村大字札幌村白石村大字上白石村円山公園東側競馬場南 側都市計画区域界琴似村大字篠路兵村中島橋東詰札幌村大字雁来村都市計画区域界精進橋 東詰58間55~110m45間55~67m... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 三 辛未移民の入植 辛未村の計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
文字龍助の「日記」(市史第六巻)にもよくうかがうことができる。このように計画された 辛未村も、間もなく琴似村に移転されることになった。この経緯につき『札幌区市街各村 之開拓ノ顚末』(明治十年、函図)が詳しい。こ... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 産業組合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
年月日(無)軽川購販手稲村大字下手稲(42)人明37. 4.30満期大13. 4.30(無)琴似購販琴似 村大字琴似村308明45. 7. 8--(無)篠路村烈々布販篠路村字烈々布(33)大 2. 5満期昭 ... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 三 農業生産の変化 野菜・果樹 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
年における各市町村の農畜産物価額の上位五品目を示した表19によれば、野菜が第一位を 占めたのは札幌村、琴似村、藻岩村であり、同様に第二位は札幌市、第三位は豊平町、第 四位はなく、第五位は篠路村、手稲村、白石村で... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第二節 ムラの変貌と近代化Ⅱ 四 諸町村の比較と特性 生産額と産業形態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
3.53.91.910年409,76030,3371,350445,00547592.16.80.3琴似村9年1,013,970100,656277, 7391,392,3651,29672.87.219.9... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 二 諸町村の概況 琴似村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
琴似村には大正十一年四月に北海道農事試験場が移転し、北海道工業試験場も新設される こととなり、これを機に大き... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 三 諸町村の基盤と構成 凶作 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
の表17でも判明するように、特に六年の凶作が最も甚大であった。この年の作柄をみてみ ると、畑作は最高が琴似村の八割二分五厘、最低が藻岩村の六割五分であり、大体七、八 割のできであったが、稲作は最高の白石村で四割... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 一 諸町村の行政 琴似村と町制の施行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
琴似村は琴似、新琴似、篠路の三兵村を抱える難治村であったが、清水凉が村長に就任以 来、一転して優良村の道を歩... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 五 戦時下の町村行政 町村常会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
一人による常会委員を設置している。常会の開催日は毎月二十日であった(円山町昭和十 五年町会関係書類)。琴似村では、十二月六日に「本村内ニ於ケル各種行政ノ綜合的運営 及町内会、部落会、町内会聯合会、部落会聯合会ノ... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 二 農業構造の変化 自作農創設事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
三農場帝国大学本間農場札幌郡手稲村本間長助札幌市19.337.352.2108.917三谷農場札幌 郡琴似村手稲村三谷源太郎札幌郡琴似村11.251.771.7134.61稲積農場札幌郡琴似村手稲村 稲積豊次郎... |
[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
一一月一二日)…241三移住民情況調査報告五六移民履歴調(明治一〇年調)…241札幌市街 山鼻村円山村琴似村発寒村琴似発寒屯田兵村上手稲村下手稲村豊平村平岸村白石上白石両 村月寒村雁来村札幌村苗穂村丘珠村篠路村... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
水の科学者岡崎文吉(浅田英祺)1432狸小路のあゆみロングアーケードカラー舗装完成記念 1433札幌郡琴似村村勢一班昭和4年1434札幌郡琴似村村勢一班昭和9年1435札幌郡琴似村村 勢一班昭和10年1436琴... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 二 人口と移住動態 移民調査と〝定着〟 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
た新移にくらべ、制約のない在来は移動が自由であったためとみられる。しかし新移でも 移動の多い村もある。琴似村がそうで、琴似村は四年に在来四戸(奥書の統計は六戸)、新 移四六戸の合計一八二人であった。琴似村は山鼻... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第三節 農業生産の開始 二 新しい農業政策の推進 開墾・営農の推進者たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
頭にあげられるのが明治四年島松(当時札幌郡月寒村)に入植した中山久蔵であり、また安 政四年(一八五七)琴似村に来住した早山清太郎であった。中山久蔵は明治六年亀田郡大野 地方から赤毛種の水稲種子を得て試作に成功し... |
第五編 札幌本府の形成 第五章 屯田兵制の採用 第二節 琴似・山鼻兵村の建設 一 兵村の施設 兵屋 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、両兵村に各二四〇戸、合計四八〇戸つくられ、その費用は九万五七四九円二二銭、一戸 当たりの建築費は七年琴似村が最も高く二一〇円七〇銭、山鼻兵村は一九二円五六銭二厘 、最安値は八年琴似村増設分で一七八円一〇銭四厘... |