第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 札幌区の仏事暦 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
した四十三年以降である。1月27・28日成田山新栄寺春季祭2月4日 成田山新栄寺節分撒布 式2月── 玉宝寺豊川稲荷初午祭5月27・28日成田山新栄寺大祭6月1日 藻岩山開き藻岩村 観音堂7月9・10日 中央寺... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 一 仏教各宗派の布教と基幹的寺院 区内寺院の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
行う予定と報じられているが、これについては今のところ不明というほかはない。ついで 三十一年四月に豊川山玉宝寺(曹洞宗)が寺号公称の許可を得た。 |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 相次ぐ新寺の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
98慧林寺大谷派24. 12.11豊平町2631,623順正寺浄土宗西山派27.9豊平町173942玉宝寺曹 洞宗31.4. 11南7西7120525龍松寺曹洞宗33. 12.7豊平町1641,044興正寺別... |
第八編 転換期の札幌 第八章 「教育都市札幌」の実像 第三節 幼稚園教育の成立と展開 四 「盲学校及聾啞学校令」の制定と札幌の障害者教育 私立札幌盲学校と北海吃音矯正学院聾啞部 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
当時、豊水尋常高等小学校訓導であった近藤兼市が同年七月に開設した北海吃音矯正学院 聾啞部である。近藤は玉宝寺住職・牧野仰鍬の後援を得て同学院を設立し、口話式教育を 行った。口話式教育はそれまでの手話式と比べて、... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第二節 仏教と寺院 二 寺院・説教所・宗教結社 寺院・説教所の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
00人報国会,光徳婦人会順正寺浄土宗西山派明27. 9豊平町116大久保泰端30戸 120人百万 適講玉宝寺曹洞宗明31. 4 .11南7西4牧野仰鉄30戸 120人105戸 450人禅学会,婦人会龍松 寺曹洞... |