第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第三節 商業の再生 一 生活物資の流通統制 復興にむけて |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
時計店(同四丁目)など多くの商店が二十一、二年にかけて続々と再開した。二十二年十一 月十八日には、札幌狸小路商店街商業協同組合も設立されている(札幌狸小路発展史)。ま た水野眼鏡店(南2西4)など強制疎開にあった業者... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第五節 観光産業と飲食業の伸展 一 観光産業の整備拡充 観光事業の復活と振興 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
が行っていた夏の行事を一本化したものであるが、三十二年からは主要会場を大通に移し ている。三十年からは狸小路商店街の狸まつり(昭29開始)が参加し、四十年には、この年 誕生したすすきのまつりと定山渓温泉のかっぱまつり... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第五節 高度経済成長期の市民生活 二 女性団体の発展と変貌 母親運動の始まり |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
協会長)と梅田幸子(北海道母子福祉連合会会長、ただし当時は日鋼主婦会代表代理として )の二人を送った。狸小路商店街の全商店にも派遣費用の募金活動が行われた(北海道母親 運動四〇年のあゆみ)。国の内外に母親運動を生み出... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第一節 国家神道の解体と神社 三 講和条約発効後の神社神道 賑わう昭和三十年代の祭り |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
街は、札幌祭り協賛を銘打った福引大売り出しに知恵をしぼり、デパートも夜間営業を行 っている。三十三年の狸小路商店街では、「特賞にテレビと電気洗濯機、一等は電気ガマ 、二等は毛布など、現ナマに代えて実用品を賞品」にし、... |