第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第五節 金融統制と企業合同 一 金融統制下の札幌金融市場の膨張 無尽会社の合同 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
庶民金融機関として、無尽講、頼母子講を営業に転じた無尽会社があった。無尽とは、無 尽業法(大4・6公布)第一条によると、一定の... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第二節 戦後金融改革と札幌の金融 一 金融の再建整備と発展 北洋無尽の発展と預金業務開始 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
北洋無尽株式会社は十九年三月十五日、金融機関統合の国策に基づき、札幌の日之出無尽 、北日本無尽、北見の東和無尽... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第二節 戦後金融改革と札幌の金融 二 朝鮮戦争と金融整備 北海道無尽の設立と相銀転換 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
北海道無尽設立の趣旨について「株式募集目論見書」は、本道では戦前には一三社もあっ た無尽会社が整理統合され、現在... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第四節 金融 二 民間の金融 庶民金融 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
金を利用して土地、家屋、水産物などを担保に貸付する程度であった。一般の庶民や商工 業者に対する金融は、無尽、質屋、高利貸であった。無尽はかなり一般に行われていたよ うである。一人で数個の無尽に加入するものもあ... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第一節 戦間期における地域経済 二 景気変動の特質 株式会社の利益率 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
札幌経済にとって重要な位置にあるので、これらに含めた。表-7主要会社の払込資本金利 益率(%)業種銀行無尽商事・拓殖商店・市場運輸会社名北海道拓殖銀行北門銀行北門貯蓄 銀行札幌無尽北海道無尽北海道拓殖北海道土... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第三節 金融機関の発達と資本の動向 三 銀行以外の金融機関 無尽 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
無尽は開拓使期以来庶民の間に広く行われていたことは既述の通りである。しかし公共の 金融機関として金融の表舞... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 一 日露戦争と女性団体 愛国婦人会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
を母体とした地域の女性団体として軽川婦人懇話会(明37・12発足)、出征軍人家族遺族救 護を目的とする無尽講の東方婦人講(明38・2発足、後述)なども生まれている。表16は、 三十五年より大正十一年までの札幌... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第五節 博覧会と市民生活 三 開道五〇年記念北海道博覧会 施設と観客 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
本道林業界のすべてを網羅し、七〇九種、七〇〇〇点を陳列している。鉱業館は、道産金 属非金属類を陳列し、無尽蔵な鉱物の分布を示している。〔水産館〕一八〇坪のドームの ついた曲線型建物。本会場の焦点で、道水産試験... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第三節 商業と流通 三 商業者の経営 小売商問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
していた。最後に資金の借入先をみてみよう。小売商は、問屋三六・五パーセント、個人 二六・六パーセント、無尽一五・一パーセント、銀行一一・四パーセント、保険六・七パ ーセント、信用組合三・七パーセントであった。... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
会報』(昭17・8)、全国地方銀行協会『全国金利協定成立状況調(昭和十四年一月現在)』 、社団法人全国無尽集会所『無尽会社要覧』各年度、『北洋相互銀行50年史』(昭45)、商 業組合中央会『商業組合一覧(昭和... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
革と札幌の金融…274一金融の再建整備と発展戦後の混乱と札幌預貸状況拓銀の再建整備 と普通銀行転換北洋無尽の発展と預金業務開始復興金融金庫札幌支所開設その他の銀行等 の札幌進出状況二朝鮮戦争と金融整備金融制度... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第二節 戦後金融改革と札幌の金融 一 金融の再建整備と発展 戦後の混乱と札幌預貸状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
特殊金融機関として北海道の金融を担ってきた北海道拓殖銀行(拓銀)や太平洋戦争中の国 策に基づき旧来の四無尽会社が合併して創設された北洋無尽株式会社あるいは新たに創設 された政府系金融機関や他の銀行等はどうであ... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
275頁)表-9札幌手形交換高(276頁)表-10北海道拓殖銀行等の預貸状況(279頁)表-11北洋無 尽主要勘定(280頁)表-12資金量・全国上位10無尽会社(280頁)表-13札幌市内預貸状況(283... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
置北海銀行屯田銀行札幌貯蓄銀行二日清戦時下の金融事情二十七年の金融二十八年の金融 三銀行以外の金融機関無尽生命・火災・海上等の保険質屋第四節その他産業の動向…689 一鉱物資源の開採軟石・硬石の採掘鉱物の調査... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第三節 官営工場の設営 一 官営工場設置の方針 ケプロンの進言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
知り、五年一月二日(陰暦四年十一月二十二日)付で報文を提出した。それによれば北海道 の首都となる札幌は無尽の水力に恵まれているので、この水力を利用して「車師、鋳物師 、大工等ノ如キ諸工場ヲ札幌ニ開キ、及ビ粉磨... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第四節 民間信仰と宗教生活 二 講などの成立 大師講・太子講 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
(龍雲寺史)。釜谷臼は毎月二十日を「お講の日」とし、大師像の掛軸をかかげてまつり、 会合をすると同時に無尽講も行っていた。同地移住者の出身は大半四国徳島県である。横 新道も徳島県出身者が多く、やはり毎月二十日... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第二節 鉱業・エネルギー産業 二 電気事業 北海電気の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
社の設計書によると、定山渓に発電所を建設し「発電地ヨリ札幌小樽ノ両区ニ電力伝送ノ 行程各七里永久両市ニ無尽ノ福利ヲ配給スヘキ中心点タリ」とされ、「二大需要地ヲ占有 」することが企図されていた。また、第一期工事... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
張札幌金融市場の膨張日銀札幌支店の設置札幌金融市場の特質主要銀行の業績と銀行合同 低金利政策貯蓄奨励策無尽会社の合同二中小商業者の企業合同商業組合による組織化卸売 業の整理小売業の整理第五章農業の再編成と工業... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第四節 戦時統制経済の確立 二 物価統制と軍需景気 軍需景気の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
40,1836.03.111.5777,08124,91541,5576.23.211.9金融北海道無尽札幌殖産民衆振興-1,7 412,151-7.05.43,0141,8282,2674.07.35.7... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第五節 金融統制と企業合同 一 金融統制下の札幌金融市場の膨張 貯蓄奨励策 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
主催の貯蓄奨励懇談会が開かれ、札幌税務監督局、札幌逓信局、日銀、興銀、道内各本店 銀行、生命保険会社、無尽会社、北聯などあらゆる金融機関が一同に会した。ここにおい て北海道の貯蓄目標が一億五〇〇〇万~二億円と... |