第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第二節 文学 二 短歌 口語歌の隆盛 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
の『大衆短歌』、山浦拓二の『緑の落葉』などが大正十四年から翌年にかけて創刊された ことを踏み台にして、炭光任が十五年十月『一点』を創刊、伊東音次郎、代田茂樹、並木 凡平らが集まって、純口語歌を標榜する北海道口語... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第二節 文学 四 詩 詩誌の隆盛 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
十月に『篝火』を一年に二、三冊出したあと、経営的に苦しくなって『北斗文芸』を創刊 した。『自由詩人』の炭光任、『時計台』の北大生鈴見らが集って三誌合同の会をやって いくうちに札幌詩話会の結成となり、『北斗文芸』... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
座中央寺寿館(美登紀館)西の宮農業館北大美術部展覧会(創基50年記念)第1回黒百合会展 工場ポスター展炭光任作品頒布会漫画原稿展小山昇洋画展兼重暗香日本画個人展、札鉄音 楽部映画,ボリス・ラス(バイオリン)等来... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 日本画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
うしたなか昭和十一年十一月、道展日本画部の若手の会員会友により、素月社が結成され る。同人は岩田華谷、炭光任、成田太古、本間莞彩、堀井聖峰、高木黄史、小山浩子、坂 本利代、川井霊祥。はじめて札幌における日本画の... |