第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 道展の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
勢真美、本間紹夫、山田正、山本菊太郎(改・菊造)、奈良岡昂、加藤悦郎、今田敬一、石 野宣三、林竹治郎、澤枝重雄、升家謙三、石川確、中根孝治、三浦鮮治、谷吉二郎、中村 善策、兼平英二(改・英示)、桝田誠一、近岡外次... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第二節 演劇・美術・音楽等の活動 二 美術 林竹治郎と菅原翠洲 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
躍した。しかし林の本領はむしろ教師にあったらしく、この巻の時期に指導をうけた人た ちの中には長谷川昇、沢枝重雄、能勢眞美、今田敬一、池田雄次郎、山田正、俣野第四郎 、三岸好太郎、久保守など後に北海道あるいは日本の... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 林竹治郎とその門下生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
図画教師を勤めるが、札幌一中からは、長谷川昇(春陽会創立会員、日本芸術院会員)、能 勢真美、今田敬一、澤枝重雄、池田雄次郎(以上道展会員)、山田正(国画会同人)、三岸好 太郎、俣野第四郎(春陽会出品者)、久保守(... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 児童美術展覧会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
中から、九七五点の入選作が出た(道展日誌、北タイ昭4・6・9)。審査は、美術協会の三 浦鮮治、斉藤尚、澤枝重雄、山本菊造、加藤悦郎、今田敬一、本間紹夫、林竹治郎、能勢 真美、島崎貢らがあたった。札幌は応募総数五七... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 社会と美術 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
八、九年には『独立美術クロニック』が発刊された。第二の美術の社会とのかかわりにつ いては、大正十三年に澤枝重雄を中心に札幌(北都)洋画研究所が太平館に開設され、二〇 人近くの研究生が石膏や人体の写生をした(北タイ... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 日中戦争下の美術 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ぽろ文庫17),今田敬一『北海道美術史』より作成。昭和十四年十一月三日に豊平館内に 聖徳記念館ができ、澤枝重雄「明治九年七月十六日、明治天皇鹵簿、函館英国領事館前通 御ノ図」、林竹治郎「明治十四年九月一日、明治天... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 漫画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
丸井呉服店の新装を記念して、同年六月十二日から十四日まで、東京の服部亮英、小林克 已、北海タイムス社の澤枝重雄の三人で行われた。昭和二年六月五日に『北海道漫画』( 全一〇頁)が、藤井康吉、唯是日出彦、近藤力雄、稲... |