第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第二節 札幌圏の工場立地 三 石狩湾新港と札幌圏工業 石狩湾新港計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
この時期の札幌市工業をみるときに、石狩湾新港の果たした役割を無視するわけにはいか ない。行政区域としては札幌市外のできごとではあるが、石狩湾新... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第二節 札幌圏の工場立地 三 石狩湾新港と札幌圏工業 石狩湾新港地区への工場立地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
石狩湾新港は、当初昭和六十年完成をめざしていた。ところが、高度成長から低成長へと いう経済環境の変化により事... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第二節 札幌圏の工場立地 三 石狩湾新港と札幌圏工業 大規模工場の市外移転 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
トリーとして再生されたように、伝統的な札幌の工場地帯は変貌を遂げていったのである 。なお、移転先は石狩湾新港、恵庭、広島がそれぞれ三工場で主たる移転先となっていた 。表-14工場の市外移転業種工場名住所(昭... |
第一編 札幌の自然史 第五章 石狩海岸平野の形成 第一節 沖積海進初期の堆積物 内湾の黒い泥 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
面下一八メートル~三五メートルまでの上部西浜層が、その海の堆積物なのである。分布 は広く、まさに古石狩湾の存在を語るにふさわしい地層ともいえるのである。図-1上部西 浜層と前田砂層の貝化石化と14C年代この... |
第一編 札幌の自然史 第四章 台地と扇状地 第四節 埋積された台地 石狩湾の海底泥炭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
昭和四十八年(一九七三)、東海大学札幌校舎の石井次郎教授は海洋実習の際、石狩湾の海 底から偶然にも泥炭を採取した。陸上で形成される泥炭が海底から見つかったのであるか ら大発見である。... |
第一編 札幌の自然史 第五章 石狩海岸平野の形成 第四節 完新世の地史と古気候 紅葉山砂礫州の形成期(七〇〇〇年~五〇〇〇年前) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
約七〇〇〇年前ころになると古石狩湾内に、微妙な変化が現れてきた。それは、湾内の静 かな海況が外洋と直接するような状態になったことである。... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 札幌神社と台湾神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
しかしながら、札幌神社が明治三十二年に官幣大社に昇格する背景には、日清戦争後の最 初の植民地台湾の領有という重要な文脈がある。結論的にいえば、三十三年九月十八日( 内務省告示第八一号)に台湾神社を官... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第八節 兵事 三 非常時体制 太平洋戦争 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
てきた。これを受けて東条内閣は十二月一日アメリカとの開戦を正式に決定、十二月八日 日本海軍はハワイ真珠湾を奇襲、陸軍はイギリス領マレー半島に上陸し、米英とも戦闘状 態に入った。太平洋戦争の始まりである。これ... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
構成札幌市工業基本計画新札幌市工業基本計画二工業団地の拡大工業団地の特徴工業団地 造成の曲がり角三石狩湾新港と札幌圏工業石狩湾新港計画石狩湾新港地区への工場立地大 規模工場の市外移転第三節製造業における企業... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
業の実態(札幌市工場実態調査結果報告)(札幌市製造業実態(経営者の意識)調査結果報告) 』昭54、石狩湾新港管理組合『石狩湾新港'82入船記念』昭57、札幌商工会議所『石狩湾 新港の促進に関する調査報告書』... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
扇状地堆積物扇状地の成因札幌扇状地発寒川扇状地第四節埋積された台地…84最終亜氷期 の石狩海岸平野石狩湾の海底泥炭埋没古三角州堆積物三ベッドの特性第五節最終氷期の地 史…91前期中期後期旧石器人の到来末期第... |
第一編 札幌の自然史 第五章 石狩海岸平野の形成 第四節 完新世の地史と古気候 古石狩湾期(一万年~七〇〇〇年前) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
であるが、それらをもとに完新世(一万年前~現在)の地史と古気候などを表1のように総 括する。まず古石狩湾期のようすである。表-1完新世の地史総括表晩氷期から気候の温暖 化によって浸入をはじめた海は、完新世の... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
図札幌市公害部『札幌の地盤沈下報告書』から引用(82頁)図-12石狩海岸沿いの地質断面 図北海道「石狩湾新港環境影響調査」から引用(85頁)図-13分部越と花畔のボーリング柱 状図松下勝秀「石狩海岸平野にお... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第一節 日露戦争下の札幌 二 「軍国体制」の形成 第二五聯隊の出動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
に攻防に激烈をきわめた二〇三高地の戦闘に加わった。その後聯隊では、奉天、阿司牛付 近、達子堡、盆台、転湾橋、小集屯、金字屯、小塔子、獅子谷などを転戦した。しかし、 近代火器による激しい戦闘と肉弾戦は、膨大な... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第二節 札幌圏の工場立地 一 工場再配置計画 新札幌市工業基本計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
ケート結果は、回答した七三四工場のうち「市外希望せず」が五九・一パーセントと過半 をしめ、とりわけ石狩湾新港をあげるものは七・四パーセントと少なかった。工場移転意 志の有無では、「移転希望せず」が四十八年の... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
種別内訳(昭和59年)(246頁)表-11工業団地企業の資本金(昭和52年)(247頁)表-12石狩湾新 港工業団地構想(250頁)表-13石狩湾新港の企業立地(昭和60年4月現在)(251頁)表-14工... |
[まえがき] 新札幌市史 第8巻Ⅰ 統計編/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
)…144第48表アイヌ民族人口(市町村別)(1882,1909~38年)…148第49表朝鮮人,台湾人 ,樺太人人口(札幌区・市,石狩支庁)(1918~40年)…150第50表日本人,朝鮮人,台湾人 年齢... |
Ⅰ土地・気象・人口 【人口】 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
国人人口(市町村別)第47表外国人人口(札幌市)第48表アイヌ民族人口(市町村別)第49表朝 鮮人,台湾人,樺太人人口(札幌区・市,石狩支庁)第50表日本人,朝鮮人,台湾人年齢別 人口(札幌市,石狩支庁,北... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
)2344石狩川水系農業水利誌(農業土木学会)2345石狩町誌中巻22346石狩町誌下巻2347石狩 湾新港史2348石狩湾新港の促進に関する調査報告書(札幌商工会議所)2349弘報さつぽろ昭 和25年12... |
第一編 札幌の自然史 第一章 地形の特性 第一節 北西―南西部の山地 札幌市の地質学的位置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
北海道の地図をみると、日本海側の石狩湾から太平洋岸の苫小牧に至る、ほぼ南北に広が る平野が目につく。この平野部は、地質学的には石狩低地帯(あ... |