第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第六節 文化行政・団体と文化財 二 文化財の指定と保護 市文化財と清華亭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
発令し、十月五日に委員会の初会合が開かれていた(委員長今田敬一)。そして条例をもと に時計台、豊平館、清華亭の三カ所が初の市文化財として三十六年六月七日に指定されて おり、文化財保護の道を開いた条例の意義は大き... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第三節 文化財と郷土資料館・郷土史 一 文化財 新琴似屯田兵中隊本部・旧黒岩家住宅 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
11.27第2代北海道庁長官永山武四郎の私邸で、明治10年代に建築の和洋折衷の住宅。市指 定有形文化財清華亭北区北7条西7丁目札幌市昭36. 6. 7札幌最初の公園「偕楽園」に明治 13年貴賓接待所として建築。... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 五 公園その他の施設の整備 [[公園その他の施設の整備]] 昭和期の公園整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
〇〇本伐開。四年は円山と大通の公園設営を行った。伐開四五〇〇坪、歩道開設六九〇間 などである。八年度に清華亭の保存工事費が予算に計上された(九年度まで)。九年には、 中島公園内で旧招魂社跡の改修工事が行われた。... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 四 市街と農村の様相 日の丸・天長節 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
拓の顚末を聞いている。翌九月一日には、天皇は真駒内牧場に至り山鼻村を通って山鼻学 校、農学校、博物場、清華亭を巡り、清華亭では対雁アイヌが踊りを演じるのを見ている 。やがて九月二日、巡幸は豊平橋をあとに豊平村に... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第二節 アイヌの人びと 一 札幌本府とアイヌ アイヌの聚落と戸口 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
をおくっていたことが原因であろうか。また『札幌昔日譚』によれば明治初年のアイヌの 聚落は、偕楽園(現在清華亭のある付近から琴似村境まで存在した開拓使の試験場)内に四 、五戸、発寒川流域の線路より北一〇丁ほどのと... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第四節 その他産業の動向 三 鮭・鱒の保護と漁業 人工孵化場の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
もに、人工孵化(ふか)による増殖も試みられた。十一年九月に札幌農黌園の近傍(現在の 北区北七条西七丁目清華亭付近)に養魚池をつくり、人工孵化が初めて行われた。しかし 卵子一三万五八〇〇粒のうち、一万粒ほどしか孵... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第三節 キリスト教諸教派の進出と教会設立 三 伝道の「沈静」と活発な社会活動 超教派の社会活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
スト教の枠にとどまらない文化活動となった。また、札幌基督教徒婦人会が、二十一年八 月十一日に偕楽園内の清華亭で開催された。遠く空知・樺戸の教会からも集まり、六十余 人の親睦会が開かれた。「一切男子の手(て)を借... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 四 遊興・遊客の街 四季と遊覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
楽園北七西七四年岩村判官の設計、薄井監事偕楽園と名づく。はじめ園内に育種場、博物 場、競馬場、偕楽亭、清華亭等があったが、育種場は札幌農学校附属農園となり、競馬場 は中島遊園地に移り、博物場は北三条に移転。三十... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第二節 生活のなかの結社団体と国家 一 結社団体の勃興と諸活動 (Ⅰ)社会啓蒙型団体の活動 学習・自己啓発 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
大演説会、大懇親会を開催。札幌基督教徒婦人会20・8開催札幌基督教会の婦人部会。二 十一年八月、偕楽園清華亭にて親睦会開催。スミス教師等六〇余人。大島千代子司会。生 徒唱歌、風琴、茶菓、絵画の展覧、婦人親睦会の... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 四 都市計画事業の開始 (二)札幌都市計画風致地区の決定 都市計画風致地区 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
決定された風致地区は、1大通、2清華亭、3創成川通、4大学雁来通、5伏籠西公園通、6豊 平川下、7白石平岸、8月寒台、9豊平川上、10藻岩山... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
2434445464748495051525354555657585960616263北海道帝国大学清華亭帝国製麻カフェー パウリスタ白樺(白十字)丸善鉄道集会所(鉄道俱楽部)エンゼル館(金春館)山形屋旅館ネ... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
団体協議会札幌文化団体協議会二文化財の指定と保護天然記念物―藻岩山・円山豊平館と 札幌郵便局市文化財と清華亭重要文化財の指定第十章戦後の宗教第一節国家神道の解体と 神社…937一国家の神社から宗教法人への転換神... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
会議資料』、『本道における芸術文化行政の現状と課題』、『時計台』(さっぽろ文庫6昭 53)、『豊平館・清華亭』(同15昭55) |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第五節 建設業における企業の動向 一 地元企業の工事実績 中小規模企業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
町北区本町環状通第3工区道路100 丸惣建設500505,2758,00577.1福井小学校体育館、清華 亭復元、もみじ台団地公営住宅札幌の100社編集委員会編『札幌の100社総合建設業編』昭 531番号は、原... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
の短歌』 357さっぽろ文庫13『札幌の俳句』 358さっぽろ文庫15『豊平館・清 華亭』 359さっぽろ文庫16『冬のスポーツ』 360さっぽろ文庫35『女学校物語 』... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
さっぽろ文庫9『札幌の短歌』3250さっぽろ文庫13『札幌の俳句』3251さっぽろ文庫15『 豊平館・清華亭』3252さっぽろ文庫16『冬のスポーツ』3253さっぽろ文庫17『札幌の絵画 』3254さっぽろ文庫... |