第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 神社等の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
上山鼻神社山鼻村明治24下野津幌八幡神社白石村明治24頃(相馬)妙見宮札幌区明治24.&nb sp;6江南神社篠路村明治24. 7明治30.11すすきの金比羅社札幌区明治25.10稲荷神社 札幌区明治2... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 二 神道儀礼 大正四年大正大礼と国家神道 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
祝はさまざまであり、藻岩の伏見稲荷神社では札幌区役所他一六カ町村役場員の植樹奉告 祭が行われ、琴似村社江南神社では奉幣使殿が新築され、琴似神社は社殿を村内中央に移 転するほか、神饌所を新築し村社昇格を出願した。手... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 二 市内神社と札幌祭り 神社の記念事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
新改築、周年記念祭の執行などが行われてきていた。屯田兵の入植とともに創設された琴 似神社、新琴似神社、江南神社などは、地域開基と神社創設が同年ということもあって、 開基記念事業とむすびついてなされてきている。琴似... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 一 札幌神社の昇格と活動 札幌神社の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の神社について、この時期札幌神社の神職が社掌を兼務したのは丘珠神社、大谷地神社、 諏訪神社、白石神社、江南神社、稲荷神社(琴似村)、西野神社、手稲神社等で、遠くは市 来知神社にまで及んでいた。すなわち地域中核的神... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 公認神社の急増と住民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
公認神社が急増した。すなわち三十年には琴似神社、苗穂神社、白石神社、手稲神社、大 谷地神社、信濃神社、江南神社の七社、三十一年には諏訪神社、稲荷神社(琴似村のち山 鼻村)の二社、三十二年には西野神社、稲荷神社(の... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第五節 青年団と在郷軍人会 三 忠魂碑・記念碑 地域の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
現存するものだけでも以下のモニュメントがつくられている。忠魂碑では、新琴似神社( 明41・5・20)、江南神社(明42)、琴似神社(大1・11)、月寒公園(大4・8)、厚別神社(あし りべつじんじゃ)(大7・5)... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 札幌の諸神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
御名方命天照皇大神篠路村篠路神社安政7頃明34. 9無格社天照皇大神,品陀別命,保食神 琴似村琴似神社江南神社発寒神社新琴似神社明 8明24. 7安政4大 4. 8明30. 6明30.11明3 2. 5大 6. ... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 一 国家神道と札幌神社、護国神社 忠魂祭と公葬 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
出した新琴似兵村であり、明治四十一年五月二十日に建碑されている。続いて篠路兵村で 四十二年七月十五日に江南神社内に建碑され除幕式が行われていた。四十三年十一月以降 、各地に在郷軍人会が組織されるにつれ、忠魂(招魂... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 二 市内神社と札幌祭り 市内の神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
社9月 4日昭28昭48昭49・ 5発寒神社西区発寒11-3安政3無格社9月15日昭59昭46昭31江南 神社北区屯田7-6明24村社7月15日昭53昭53昭63新琴似神社北区新琴似8-3明20村社5月20日 昭... |