第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第二節 周辺農村の行政機構 二 村自治と総代人 代表的な総代人たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
山鼻村の永田長蔵は明治九年に山形県東田川郡十六合村(いざあいむら)(現余目町)から一 七歳の時、父弥右衛門に従い伏見へ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 札幌の諸神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
れた(北タイ明44・10・19)。伏見の地域に則して神社信仰の変遷を考えると、明治十六年 旧暦八月に、永田長蔵ら有志が山神として「柾葺板圍の小祠」をたて、以後春秋二回の例 祭を行っていた。さらに最も重要な信仰の場... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第二節 周辺農村の行政機構 二 村自治と総代人 総代人と名望家支配 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
とやはり名望家、徳望家と目される人物が再選を重ね、長期にわたり総代人をつとめてい る例がある。山鼻村の永田長蔵、神田直太郎、円山村の上田万平、斎藤達蔵、琴似村の宮 坂坂蔵、発寒村の大野儀蔵、豊平村の阿部与之助、阿... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
徳島県美馬郡役所(徳島県立図書館)(719頁)写真-5小西和『海南翁の歩み』より(720頁)写 真-6永田長蔵『伏見史稿』より(732頁)写真-7上田万平『北海道人名辞書』より(733頁)写 真-8上田善七『北海... |