第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 私立水沼製糸所製糸女生徒 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
伊達邦直・同片倉小十郎の従者の家族、それに元会津藩士の家族、元徳島藩士従者の家族 たちである。表-12水沼製糸所行き製糸伝習工女名簿N0.氏名年齢出身地父兄名続柄備考1 田村緑18歳5月胆振国有珠郡紋鼈村農田村顯允... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 札幌製糸場の開業と工女呼戻し |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開拓使では、以上のように七年三月官営富岡製糸場へ工女六人を、七年十一月私立水沼製 糸所へ工女二五人を技術伝習のために派遣した。この場合、水沼製糸所派遣の目的には屯 田兵授産救育が明確にうち... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 一 移住から開墾へ 元仙台藩士片倉家従者の場合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
9・7)加藤きう上白石村農加藤利道長女菅野きそ上白石村農菅野嘉敏長女武田つや白石村 農武田義勝長女私立水沼製糸所(明治7 ・11~10・10)達崎ます白石村農達崎吉左衛門長女佐 藤りほ上手稲村農佐藤伊格長女内馬場ふ... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
岸村金山セイの場合元仙台藩士片倉家従者の場合二製糸伝習工女と札幌製糸場の開場富岡 へ行った少女たち私立水沼製糸所製糸女生徒札幌製糸場の開業と工女呼戻し三女子教育の 始動開拓使女学校から札幌女学校へ明治二十年代の女子... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
5981),『白石藩移住後継者団体資料』(道開),『雑記』(高畑家文書)より作成(553頁)表 -12水沼製糸所行き製糸伝習工女名簿『開拓使公文録』(道文5818)より作成(556頁)表-13 札幌製糸場男女等級賃... |