第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第三節 官営工場の設営 三 物産局管理工場 札幌紡織所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
る。また十月には管内の婦女二五人を募って群馬県水沼村の星野長太郎製糸場に派遣して いる。なお七年五月、機織場を空知通(北六条)回漕所内に設けた。住民より生繭を買い上 げ奥羽移民を使用して座繰糸を製し、札幌織帛の... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興 二 民間企業の勃興 処分後の諸工場の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
瓦石製造白石村17. 66,000. 000-328309,500. 0005,500. 000安田機織場機織北1東219. 105,000. 000-13112,901. 2532,768. 340鉄工場... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第二節 商業の発展と流通機構の整備 一 商業の発展 北海道庁設置後の商況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
た。また西四丁目には官御用の建築請負の〓水原寅蔵、畠山六兵衛並びに経師請負の鈴木 善兵衛、官設払下げの機織場を経営する呉服太物商の〓安田徳治、米穀荒物商の〓久慈勘 吉らの商店が所在していた。道庁が新築移転後、そ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第一節 明治末期札幌の諸相 一 日露戦争と市民生活の逼迫 救護組織と救護の実態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
。その工場とは、札幌麦酒会社、北海道製麻会社、札幌製粉会社、石川製糸場、札幌活版 所、山藤活版所、松崎機織場、名取甲斐絹織場、北海タイムス社であった。この結果、こ れらの工場・会社は軍人家族を優先的に採用するこ... |