第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第一節 占領下の市政と行政 一 占領軍の進駐と軍政 CICとCCD |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
駆使や謀略と深く結びついたこの組織の実態はなお不分明である。CICと同じくG2に属し てあらゆる分野の検閲と情報収集にあたったのが、CCD(民間検閲支隊)である。中央放送 局のある札幌には、CCDの下でマスメ... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第五節 出版・マスコミ 一 出版社の興隆と衰退 GHQの検閲 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
一九四五)十月から二十四年まで、新聞・ラジオ放送・出版物・通信および映画等のあら ゆるメディアに対して検閲を実施した。この時検閲を担当していたのは民間検閲支隊(Civ il Censorship Detach... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第五節 出版・マスコミ 二 新聞 占領下の新聞政策 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
に崩壊する。GHQは同時にプレス・コード(日本の新聞に与える遵則昭20・9・19)を定め、 新聞の事前検閲を開始した。担当したのは民間検閲支隊で、プレス・コード違反を示す処 分理由として、約三〇項目にわたる「... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
329530年を振り返って(日本婦人会議札幌支部)3296GHQ(竹前栄治)3297GHQ/SCAP検閲文書 に見る札幌発行文芸誌(田中綾,『札幌の歴史』第49号)3298GHQ日本占領史35価格・配給 の安... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第一節 工業 一 繊維工業 帝国製麻の営業と札幌工場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
として就業せざるあり、賭博、放蕩に耽るものあり」、これに対して会社側は女工の外出 を一切禁止し、書信を検閲し、貯金も雇用契約満了まで渡さずしばしば裁判沙汰にまでな った。「然るに今や全く当時の状態を一変して只... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 三 女子労働者の実態 製麻女工 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
った。やがて四十二年からやっと職工の待遇改善が着手され、従来の女工に対して行って きた外出禁止、書簡の検閲、強制貯金の引渡不履行といった労務管理方針を改めた(北タ イ明42・4・13)。そして勤務時間は朝六時... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 三 町村議会 町村議会の役割 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
た後にもかかわらず、変更して賦課されたことに対して高田金之助村議は、町村制第四二 条に基づき事務監査の検閲を求めることを建議した。村でもその誤りを認め、「将来再ヒ 斯ル事ナキ様注意スル処アルヘシ」と陳謝した(... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第七節 地域自治と治安 三 警察 戦時下の警察 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
5による。戦時下の業務増大をきたした要因の一つは労務統制で、それに防空警防が加わ り、三つ目は思想統制検閲の強化である。さらに重大業務となったのが国家総動員法の公 布にともなう物資と価格の統制であった。これに... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 裸体時代 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ルソ」が展覧不許可となる(出品目録、俣野第四郎人と芸術)。大正十四年の道展では道庁 と札幌警察署による検閲があり、裸体画二点の陳列が禁止された。第一回のフランス美術 展で、小中学生の団体鑑賞に適さぬ絵があるか... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
化団体と連絡組織四十年代の劇団鑑賞組織の誕生第五節出版・マスコミ…906一出版社の 興隆と衰退GHQの検閲出版社の疎開講談社と青磁社地元出版社の活動北海道出版文化祭二 新聞占領下の新聞政策『新北海』の創刊『北... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第二節 戦後の社会問題 二 進駐軍と市民生活 進駐軍犯罪 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
函館・旭川・網走を指す。写真-5米兵犯罪を報じた新聞『北海日日新聞』(昭22.11.7)進 駐軍による検閲は子供の手紙にまでおよび、なかには市民にスパイを強要する事件も起こ った。各団体で指導的な地位にあった... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第三節 戦後労働組合の結成と運動の台頭 二 労働争議の発生と運動の展開 道新「五三名事件」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
、GHQは前年九月に「新聞ならびに言論の自由に関する新たなる措置」を指令していたが 、あくまでもGHQ検閲下での自由であった。道新は六月二十日、従組創設者ら八人の休職 処分を決定したが、インボデンは「ソッポを... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第一節 文学 六 児童文学 『北の子供』とプランゲ文庫 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
十二年二月)によればアメリカの州立メリーランド大学・マッケルディン図書館にあるプ ランゲ文庫に占領期に検閲を受けた雑誌、単行本の厖大な資料の中に札幌で出版された出 版物があり、その中に『北の子供』も入っており... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第五節 出版・マスコミ 一 出版社の興隆と衰退 出版社の疎開 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
GHQの検閲が行われた時期は、そのまま札幌の出版ブームの時期と重なる。当時出版の中 心地であった東京は、米軍の空襲... |
[あとがき] 『新札幌市史』編集の経過 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
16年8月)72頁第48号「札幌市の各種学校」ほか(平成17年2月)88頁第49号「GHQ/SCAP検閲 文書に見る札幌発行文芸誌」ほか(平成17年8月)86頁第50号「市民が綴る札幌の戦後60年 -記憶に残... |