第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第一節 ハッサム村 二 ハッサム村の農民と農地 ハッサム村の農民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
記している。しかし人名を把握し得る当時の史料は見出していないので、ここでは明治六 年の『札幌外十一ケ村検地野帳』(以下『検地野帳』と略記)を基とし、これに加籍・土地 割渡年月の記載されている『地価創定請書』(明治... |
七 明治六年市在状況調 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
調査を実施した。これはいわゆる壬申戸籍であり、この統計はそれに基づく総計数である 。「札幌村外十一ヶ村検地野帳」(道文〇〇六五五)は札幌周辺村落の耕地宅地面積並びに 耕作状況調の野帳である。全国的に土地の私有が認... |
三 土地 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
り、その陰に課税問題がともなったことはいうまでもない。それらの土地に関する史料群 は、規則類をはじめ、検地野帳、耕宅地明細帳、地券録、地価創定請書、地価等級表、地 税表、払下・貸下願書、土地連絡図など、刊本・簿冊... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第一節 ハッサム村 二 ハッサム村の農民と農地 耕地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
たりが「山岡様」、四番笹布源吉の西側辺が「永田旧跡」と記されており、他は農民名だ けで在住名はない。『検地野帳』に記載されている明治六年現在の総農家数が二〇戸であ ることからみても、開拓使設置直前のハッサム村は、... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第一節 ハッサム村 四 コトニその他 中田儀右衛門・福玉仙吉ほか |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
考えられる。このほか、『地価創定請書』上手稲村の項では、明治二年二月の土地割渡し として佐々木せつ(『検地野帳』では佐々木佐平)の名がある。さらに江戸深川の出で、島 義勇の従者となって島と共に札幌入りしたと記され... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
『札幌外十一ケ村検地野帳』(道文)、『地価創定請書』(道文)、今井宣徳『蝦夷客中日記 』(函図)、村山家資料『安政五年石狩改革... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
区篠路龍雲寺境内(974頁)表-1明治2年中までのハッサム村農民(明治6年居住者)『札幌村 外十一ヶ村検地野帳』、『地価創定請書』(北海道立文書館蔵)より作成(959頁)第10章写 真-1十文字龍助の蝦夷地開拓意... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第四節 初期移民と村落の形成 二 庚午移民の入植 移民の編成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
たものと思われる。このことで、平八郎は発寒村といっても西野付近であることがわかる 。『札幌村外十一ケ村検地野帳』(明治六年、市史第六巻)、『地価創定請書』(十二年、 市史第七巻)では上手稲村四番地に「石野平八(郎... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 二 人口と移住動態 移民調査と〝定着〟 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
族(伊達家旧臣)であるのは五人であるが、実数はもっと多いであろう。一四人のうち六人 は、すでに六年の『検地野帳』にみえず離村は早かった。白石村の場合をみると、四年の 「戸数調」には戸籍筆頭者が七七人いる。このうち... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第二節 村落の行政機構 二 新副戸長と総代、副総代 地価創定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
はり七年間が除租とされた。諸村で私有地認定の検定が行われるのは六年である。開墾掛 が作成した一一力村の検地野帳が残っており(市史第六巻)、ここには検地等級、拝借者名 、家族人数、宅地坪数、耕地畝数が調査されている... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 一 移住から開墾へ 平岸村金山セイの場合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
未墾地は没収されるようになっていた。官給の家は、間口六間、奥行二間半の柾葺屋根で あった(六年作成の『検地野帳』でみるに、検地等級は乙、家族数四人、宅地八〇坪、耕 地七反四畝五歩となっている)。食糧は三年間のみ玄... |
[序] 口絵 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
市蔵)〔大友亀太郎文書〕明治六年市在状況調篠路村の十八番、十九番977頁参照明治六年 札幌村外十一ヶ村検地野帳(北海道立文書館蔵)平岸村の三番969頁参照村山家資料(北海道 開拓記念館蔵)石狩しやつほろ夏商場所請... |
[序] 目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
六年六月)…913七明治六年市在状況調…955庁下第一大区戸籍職分寄留総計調…959札幌村 外十一ケ村検地野帳…969摘用録〔抄〕札縨村外十一ケ村収穫高調…986市民商業惣高取調 …990題字中野北溟(書家・日展... |
七 明治六年市在状況調 〔明治六年市在状況調〕 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
村〕〔白石村〕〔月寒村〕〔手稲村〕〔対雁村〕〔札幌村〕〔苗穂村〕〔丘珠村〕〔篠路 村〕札幌村外十一ケ村検地野帳明治六年開墾掛凡例 1平岸村(明治6年6月9日検地開 始) 2月寒村(明治6年6月... |