第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第四節 国内交通機関の発達と通信 一 鉄道網の発達 桑園駅などの設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
れることになった。一つは分岐点となる位置について、鉄道会議通過直後の大正十二年一 月九日、分岐点として桑園駅を新設する運動が始まった(北タイ大12・1・10、2・4など) 。札幌駅からの分岐を要望する運動もあっ... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第二節 市街地の拡大と都市施設の整備 一 市街地の拡大と再開発 都市再開発方針の策定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
土地利用、施設整備などの方針を定める。都心中心、琴似中心、苗穂中央、中央東、中央 東創成川右岸沿、国鉄桑園駅周辺、鉄東地暖プラント周辺、菊水一・一、豊平橋南の九地 区を指定した。第二号地区は、整備促進地区のうち... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第三節 市内交通の整備と通信 二 鉄道の高架化と駅整備 鉄道の高架化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
待した(概要昭63)。高架計画の概要は、図7のとおり函館本線は発寒川西側から東九丁目 辺の間、札沼線は桑園駅と下手稲通の間が高架化されることになった。総事業費は、はじ め七四一億円(概要昭53)、後九二九億六七... |
第一編 札幌の自然史 第五章 石狩海岸平野の形成 第三節 海岸および後背低地の堆積物 古豊平川にまつわる泥炭地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
二三条西五丁目から東区北四九条東一〇丁目を結ぶ線を中心とした幅〇・八~一キロメー トルの範囲、③中央区桑園駅西側付近から武蔵女子短大付近までの幅〇・五キロメートル の範囲、などである。これらの泥炭地はすべて低位... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
計画第四節国内交通機関の発達と通信…373一鉄道網の発達札幌鉄道局の整備予定鉄道網 の計画札沼線の敷設桑園駅などの設置北海道鉄道札幌線(苗穂沼ノ端間)定山渓鉄道実現し なかった鉄道計画二国内航空路線の形成民間航... |
第八編 転換期の札幌 第一章 地方都市の成立 [[地方都市の成立]] 二 都市としての性格 北方軍政の拠点 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
境が満州と共通する点が多く、北海道での演習訓練は満州進出の鍵となった。写真-7陸軍 特別大演習における桑園駅での乗車状況(昭11.10)北海道がこうした外地への進出攻撃の 役割を担えば、同時にアメリカ、ソ連から... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 三 行政組織 諸官公署 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
北1条西1丁目◇運輸機関札幌飛行場札幌鉄道局札幌鉄道病院札幌鉄道局苗穂工場札幌運輸 事務所札幌駅苗穂駅桑園駅豊平駅北24条西5丁目北5条西4丁目北3条東1丁目苗穂町北5条西 4丁目北5条西3,4丁目北3条東12... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第七節 地域自治と治安 一 住民組織と町内会の成立 住民組織の形成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
。桑園会(幹事長・篠原要次郎)は「専ら同地の繁栄策を講」ずるものとされ、大正三年二 月の総会では停車場桑園駅新設の請願(大13・6・1設置)、第二中学校の敷地残余処分の件 などを協議しており(北タイ大3・2・1... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第七節 地域自治と治安 一 住民組織と町内会の成立 地域振興と住民組織 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
大正十年四月三日に、「自治の発達を計り公共問題の研究、会員相互の親睦」を目的に創 設されていた。当初は桑園駅の開設に尽力したようであるが、その後は北大植物園の開放 と公園化、小学校の新設、電気軌道の延長、庁立高... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 四 都市計画事業の開始 (一)都市計画街路の決定 札幌都市計画街路 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
22222222222111111111111114151617181920212223242526桑園駅東通大学南通北18条通琴似 雁来通茨戸街道飛行場北通烈々布小学校通中島公園東通東札幌駅前通東札幌駅裏通... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第三節 市内の交通機関 [[市内の交通機関]] 電車路線とその延長 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
化平岸街道北5 西15北5 西19南1 西15北5 西 5 北3 東 7 豊平駅桑園駅前大通 西19南6 西 7北6 西 5苗穂駅前39.2鎖168m21鎖33.5鎖4.98km1.1鎖=... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第三節 市内の交通機関 [[市内の交通機関]] 実現しなかった軌道計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
内交通機関として計画されたものがあった。まず大正十四年九月、定山渓鉄軌株式会社か ら定鉄真駒内駅~省線桑園駅間の軌道敷設が申請された。この路線は札幌電気軌道会社が 申請した中島公園北五条間の路線や、北海中央電鉄... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
上)(19頁)写真-6北海道拓殖銀行本店(昭和11年頃同上)(21頁)写真-7陸軍特別大演習にお ける桑園駅での乗車状況(昭11.10歩兵第二十五聯隊陸軍特別大演習写真帳)(23頁)表-1三 市の現住人口増加比... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第三節 交通の再編と通信 二 鉄道と航空 札幌駅などの改築 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
どを行った(道新昭26・9・9、札幌駅百年史)。札幌駅を旅客専用駅とすることにともない 貨物取扱施設を桑園駅、苗穂駅、東札幌駅に移した(道新昭31・3・1、37・6・28、北海道 鉄道百年史下など)。 |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第三節 交通の再編と通信 二 鉄道と航空 定山渓鉄道の廃止と実現しなかった鉄道計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
和史)。石狩町では町内を通る鉄道を切望していたが、昭和三十一年石狩鉄道株式会社が 設立され、函館本線の桑園駅から石狩町への鉄道敷設を計画し、事業認可も受けた。しか し資金がなかなか集まらず、三十四年五月起工式だ... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第三節 商業の再生 二 流通統制の解除 卸売市場の創設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
営の基礎固めを行った。ところが、肝腎の水産物卸売市場の建設予定地が国鉄の所有地で あり、しかも国鉄側も桑園駅拡張・貨物駅化(仮称西札幌駅)計画にこの土地を使用する計 画であったことから、この構想は完全に頓挫した... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第三節 市内交通の整備と通信 二 鉄道の高架化と駅整備 札幌の駅整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
た新駅設置促進期成会が工費六億円全額を負担するところなどもあった(道新昭59・11・5 夕)。琴似駅や桑園駅のように鉄道の高架化に合わせて新駅舎とし、駅周辺の整備も合わ せて行ったところなどがある(第3次札幌市... |
第十編 現代の札幌 第三章 総合的な街づくり 第三節 市内交通の整備と通信 四 郵便局の増設と通信事業の展開 郵便局の増設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
清田区美しが丘2-7)。丘珠(東区丘珠町90、普通)。札幌あいの里三条(北区あいの里3-3)1 0札幌桑園駅前(中央区北11西14)。札幌真栄(清田区真栄4-2)。札幌大通公園前(中央区大 通西4)11札幌簡易... |
第十編 現代の札幌 第七章 市民生活の諸相と保健・福祉 第四節 医療と疾病の変容 一 医療機関の札幌一極集中と諸相 市立札幌病院の移転と諸体制の拡充 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
六十三年三月策定された札幌市「五年計画」に改築移転が盛り込まれ、平成七年(一九九 五)十月十一日、JR桑園駅北側の中央区北一一条西一三丁目に移転・開院となった。新病 院は、診療科目も形成外科と歯科・口腔外科目を... |