第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 豊平村の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
れられている。『北海道毎日新聞』(明治二十九年十月三十日付)には豊平村の沿革につい て、六年石川県士族林顕三、今の経王寺前より坂の下に至る間の地所払下を受け、同県よ り十数戸を移住せしめ加賀開墾地と称す。之(こ... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第二節 周辺農村の行政機構 二 村自治と総代人 村規約と自治 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
二十八年十二月に札幌ほか九郡長(札幌区長兼務)となった林顕三は、町村組合法旨意書及 び標準書を配布して各村内に組合の設置を勧誘した。この組合の目的は規約を制定し、... |
第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第二節 鉱業・エネルギー産業 二 電気事業 北海電気の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
産業経済篇)。日清戦後には水力発電の構想が持ち上がった。明治三十年初めに、元札幌 外八郡長・札幌区長の林顕三を中心に水力発電の趣意書、設計書が作られたが、具体化に 至らなかった。三十三年十二月十四日に、林の来札... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第二節 アイヌの人びと 一 札幌本府とアイヌ アイヌの聚落と戸口 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
のほか札幌村には開拓使の牧場があり、そこで雇われていたアイヌの人びとが何人かいた 。六年に札幌を訪れた林顕三の『北海紀行』に描かれている、牧場で働くアイヌの牧士た ちは、札幌村ではなかろうか。写真-3札幌の牧場... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
道毎日新聞』、『地方巡察使復命書』、『勧農協会報告』第一号、『三県分治志通説』( 新北海道史第七巻)、林顕三『北海紀行』、河野常吉『北海道人名字彙』、中浜康光『札 幌・白石開拓史』、鈴江英一『北海道町村制度史の... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 三 住宅事情と衣生活 住宅資金と住宅事情 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
け、全部で一〇〇両以内を借入しているのが確認される(営繕費拝借願道文四五三)。六年 の札幌の状況を見た林顕三がその著書『北海紀行』に、「一昨年官金ヲ仰キ一時蟻集ノ徒 ハ永世不抜ノ産ヲ立ル者稀ニシテ朝進暮退変化極... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
聞奇談』、『北星学園百年史』、『函館新聞』、金山セイ子口述・下本村農事実行組合編 纂『平岸村開拓史』、林顕三『北海紀行』、功刀真一『北海道・樺太の新聞雑誌』、高倉 新一郎『アイヌ政策史』、同『挿画に拾う北海道史... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動 一 区行政と総代人会 区役所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
蘭郡長古川浩平(同九八一頁)、浦河郡長辰野宗城(同九八二頁)、檜山郡長林悦郎(同九八 六頁)、増毛郡長林顕三(同九九五頁)と交替した。ただちに施行には至らなかったが、三 十年北海道区制が裁可されると札幌区長の専... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第一節 移民の増大と農村 一 諸村の発展 下手稲村と軽川の発展 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
稲村には二十五年に巡査駐在所がおかれ、二十八年に前田農場の軽川支場が開場し(小作 は三十二年で四九戸、林顕三編北海誌料)、三十一年には北海道造林合資会社が創設され るなど、変化が著しかった。三十一年に軽川に郵便... |
第六編 道都への出発 第三章 周辺農村の発展と農業の振興 第二節 周辺農村の行政機構 二 村自治と総代人 丘珠村と白石村の「自治」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
。このように丘珠村の「伍長会」は、毎年一月に村民が集合して総代集会を開き、事業・ 会計報告を行うなど、林顕三の組合法にはない民主的で自治的な組織・運営となっていた 。村治のあり方としては後の部制よりはるかに進歩... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
13頁)写真-2石置き屋根の建物(北大図)(519頁)写真-3札幌の牧場で働いていたアイヌの牧 士たち林顕三『北海紀行』より(535頁)写真-4開拓使札幌本庁前の樺太アイヌの人びと(鶴 岡市松本正光氏蔵)(54... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第一節 北海道区制と札幌 三 新札幌区の誕生 区制準備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
歩兵少佐栃内元吉氏が多分区長に任せられんとの噂」(明30・6・25)、「現任札幌区長兼 札幌外四郡長(林顕三)は郡長専任となり、区長は金田小樽郡長或は栃内屯田歩兵少佐なら んとの噂ありしが、林区長は札幌区百年の... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
制史(松下芳男) 634新琴似兵村史(新琴似兵村五十年記念会) 635北海紀行(林 顕三) 636北海道小史(高倉新一郎) 637(財)北海道体育協会五十年史&ensp... |