第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第五節 官業時代の商業 二 明治十年代の商況 官業時代末期の不況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
にあっても、開拓使自ら市民に耐久家屋、土蔵の建築資金を貸与し、市況の活性化を計っ た。十四年十月大蔵卿松方正義は、増発された紙幣の償却を実行した。そのため物価は低 落の傾向を示した。しかし商況の不振は金融・農・工... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第三節 移民政策と移住の進展 一 移住の新展開と士族移住 移住の新展開 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
からである。西南戦争のため政府は紙幣を濫発し、戦後はインフレーションを惹起し、そ のあと大蔵卿となった松方正義が財政再建を目的としたデフレーション政策をとったが、 経済は混乱し不況にみまわれた。その結果、無職無産... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 四 職業婦人の出現 看護婦 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
、日赤関係者、出征軍人援護団体、村民など多数が参列した(北タイ明38・2・10)。規則 により日赤社長松方正義から父一柳庄五郎へ六〇〇円が下付されたが、うち二〇〇円は日 赤本社事業費へ寄付されたという(北タイ明3... |