第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第一節 札幌の街づくり計画 五 オリンピックと『札幌建設五年計画』の策定 『札幌市建設五年計画』の策定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
(区間,整備内容)国施行道路国道5号線改良拡幅北1条西25~手稲,拡幅・舗装国道12号線 改良拡幅及び東橋の架換東橋~釣橋,拡幅・舗装・橋梁架換国道36号線改良(豊平橋の架 換を含む)拡幅及び豊平橋架換月寒~... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第二節 街づくり事業の展開 五 上水道網の拡張 上水道拡張の開始 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
メートル(昭28)、桑園地区の北五~一〇条間西一四~二三丁目の区間六五八〇メートル( 昭28、29)、東橋地区の東橋に配水管を添架して北一条幹線と白石幹線を連絡する五三二 メートル(昭25)というものであった... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第二節 戦後の社会問題 三 ヤミ市と河原居住者問題 河原居住者移転問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
い人々が戦前からスラムを形成していた豊平川の河川敷に廃材を集めて小屋を建て居住す る者が現れた。初めは東橋の右岸に出現したが、次第に左岸にも居住者が現れた。中には ヤミ市関係者もいたが、これといった仕事も持た... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第二節 街づくり事業の展開 二 疎開跡地の整理と市内道路の整備 疎開跡地の整理 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
面積南四条線(坪)10,829北一条線2,613東七丁目線2,917西十一丁目線7,633東十二丁目東 橋線1,172南九条線4,586白石三条一条橋大門通1,660豊平大門通628豊平三丁目線928札幌 駅... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第二節 街づくり事業の展開 四 都市機能の整備 公園と緑地の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
として開始され、二十七年度には曙公園以外完了した(都市計画概要)。その後二十八年七 条(南7西11)、東橋(大通東12~13)、若草(北25西7)、北光(北13東4)、二十九年若葉(菊水 7の2)、双葉(菊水... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第六節 占領期の衛生と医療 二 公衆衛生行政のスタート 札幌モデル保健所の開設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
から五年が経過すると、市民の健康状態にも変化が現れてきた。二十五年に札幌保健所と 市社会課とが協力し、東橋下の河原居住者集落の健康診断を行った。二三四人中一〇七人 が受診し、その結果、胸部疾患(一人)、流行性... |