第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 二 諸町村の概況 白石村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
界隈」(大11・6・21~24)は、この時期の白石町の発展振りをよく伝えている。それと同 時に上白石の東橋付近の発展も著しくなっていた(当時の東橋は北一条東一二丁目と現在 の菊水七条一丁目の間を架橋。現在地へ... |
第八編 転換期の札幌 第八章 「教育都市札幌」の実像 第一節 教育機会の拡大とその矛盾 一 初等教育の諸問題 三期にわたる「札幌市教育五年計画」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
総経費は一二四万二二〇〇円余を予定していた。この計画に基づく新設校は北光(大13)、 幌西(大15)、東橋(昭2)、桑園(昭3)の各尋常小学校(設立時)である。また、増築したのは 西創成、苗穂、山鼻、豊水、東... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第一節 札幌の街づくり計画 五 オリンピックと『札幌建設五年計画』の策定 『札幌市建設五年計画』の策定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
(区間,整備内容)国施行道路国道5号線改良拡幅北1条西25~手稲,拡幅・舗装国道12号線 改良拡幅及び東橋の架換東橋~釣橋,拡幅・舗装・橋梁架換国道36号線改良(豊平橋の架 換を含む)拡幅及び豊平橋架換月寒~... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第二節 街づくり事業の展開 五 上水道網の拡張 上水道拡張の開始 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
メートル(昭28)、桑園地区の北五~一〇条間西一四~二三丁目の区間六五八〇メートル( 昭28、29)、東橋地区の東橋に配水管を添架して北一条幹線と白石幹線を連絡する五三二 メートル(昭25)というものであった... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第二節 戦後の社会問題 三 ヤミ市と河原居住者問題 河原居住者移転問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
い人々が戦前からスラムを形成していた豊平川の河川敷に廃材を集めて小屋を建て居住す る者が現れた。初めは東橋の右岸に出現したが、次第に左岸にも居住者が現れた。中には ヤミ市関係者もいたが、これといった仕事も持た... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第四節 幼稚園・障がい児教育 一 幼稚園の教育 市立幼稚園設置の運動と「一区一幼稚園体制」の確立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
設置によって、私立幼稚園の経営が圧迫されないかという危惧があったからである。実際 、のちに公立幼稚園が東橋に内定される際には、私立幼稚園経営が圧迫されるという理由 で、場所を変更せよという陳情も出ている。また... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 三 諸団体の活動と生活改善運動 処女会・女子青年団 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
nbsp;昭2.3.21分団長村井とめ東分団束小内50 昭2.4.3分団長森禾東橋分 団東橋小内60 昭2.4.29分団長中村なつ豊平分団豊平小内70 ... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第四節 交通・通信の整備と治水 一 交通の整備 市外との連絡路の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
村・上白石村への道路は豊平橋をまわっていくものであった。しかしこの時代に北一条通 を東へ延長し、現在の東橋の前身となる橋を架設し(二十二年)、白石村を横断して江別に 至る江別新道として開削した(事業功程報告十... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 四 輸送路の整備と飛行機の登場 橋の整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
四十一年五月十七、八の両日の大暴風雨で東橋が流失した。そのため橋梁架設までの臨時 的措置として、二十六日より渡船場を設置した(以下北タイ明41・... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第一節 明治末期札幌の諸相 二 戦前・戦後のくらし 生活のなかの儀式と遊興 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
が巡査の衣替えの日で、上下とも白地小倉の夏服を着用した。八月は各学校等が夏休みに 入り、一日から豊平川東橋付近の水泳練習場も解禁された。一、二日は招魂祭で、中島公 園で花火や相撲、競馬等の余興も加わって盛大に... |
第八編 転換期の札幌 第一章 地方都市の成立 [[地方都市の成立]] 二 都市としての性格 教育の街 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
昭和三年度ヨリ向フ五ヶ年間ニ単置高等小学校男児校二、女児校一、計三校ヲ増設スルト 共ニ、現在小学校中、東橋、山鼻、豊水、東北ノ各小学校ノ増改築ヲ施シ、之ニ依リ新設 校ト併テ七十七ヲ得、以テ児童収容ノ設備ヲ完カ... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 一 札幌市の誕生 市域 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
3763.030 白石2条2丁目遊廓大門交番所側3855.497 白石9条1丁目東橋付近3946 .355 白石10条5丁目市界小学校前4084.348 南7条西4丁... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第七節 地域自治と治安 一 住民組織と町内会の成立 札幌区(市)の住民組織 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
新発展4.7.21樽新苗穂振興会昭4(?)苗穂町5.8.23豊平町自治会昭5(?)豊平町5.8.16東橋倶 楽部昭6.2白石町東部方面住民の親睦と発展6.2.14豊平白石自治会昭6.5豊平町・白石町6. 5.... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第七節 地域自治と治安 一 住民組織と町内会の成立 豊平・白石町の住民組織 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ましい発展をみせてきた白石町では、「白石町東部方面住民の親睦と発展に資する」目的 で六年二月十一日に、東橋倶楽部(会長・加藤四郎)が創設されている。 |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 三 下水道の整備 [[下水道の整備]] 第一期下水道及び側溝敷設工事計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
北1条線豊平本線豊平北中通線白石中央線白石北1番線苗穂本線3225424南5東2~大通豊平 川間東8~東橋間2号用水路~4号用水路間3号用水路~4号用水路間豊平本通~豊平川間1号 連絡通線~2号連絡通線間東7... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 二 日常の市民生活 余暇・娯楽 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
目鉄道踏切(北6西5)十字街北門銀行前(大通西4)秋田物産館前(南1西3)丸吉小谷商店前(南 1西4)東橋午後8~9時1,288午後3~4時1,243午後4~5時1,029午後4~5時1,105午後3~4時... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 二 苦悩する下層社会 バタヤと新スラムの形成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
てくる失業者が浮浪者化し、豊平の細民街をはじめ豊平川沿いに集落を作って居住しはじ めた。豊平川にかかる東橋の右岸に、丸太を寄せ集めた上に鉄板を張り合わせて雨風をし のぐ程度の小屋が建ちはじめ、昭和九年十月には... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第三節 保健衛生 三 塵芥・屎尿処理問題 塵芥処理 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ろの一市民からの新聞への投書である。大正十一年当時の札幌市の場合、二万四一三戸の 台所から出る塵芥は、東橋下流はじめ五カ所の塵芥捨場に三三台の馬車で運んでも運び切 れないという大きな悩みを抱えていた。札幌市の... |
第八編 転換期の札幌 第八章 「教育都市札幌」の実像 第一節 教育機会の拡大とその矛盾 一 初等教育の諸問題 「欠食児童」問題と学校給食の開始 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
童に限定して実施したもので、乳幼児までを含めるとその人数は大幅に増加していたと思 われる。同年十一月、東橋尋常高等小学校では有志の寄附によって「欠食児童」六人に対 し、昼食を提供することにした(北タイ昭5・1... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 児童美術展覧会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
あたった。札幌は応募総数五七六点の内、入選四三二点と成績が良く、小学校別に記すと 、札幌山鼻校三三点、東橋校五点、北九条校六五点、東北校一六点、東校三二点、桑園校 二三点、北光校五五点、札師附属校三二点、苗穂... |