第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第二節 仏教と寺院 二 寺院・説教所・宗教結社 寺院・説教所の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
6薮尭俊仏教婦人会宝流寺本願寺派大 9 . 1 . 7川沿町柴田薫松親和講,仏教婦人会,青 年会本願寺札幌別院本願寺派明11. 4南4西5大谷光照100戸 4,000人200戸 600人札幌仏教 婦人会,札幌仏教青年会... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第二節 仏教と寺院 二 寺院・説教所・宗教結社 真宗の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
札幌市民には真宗の門徒が大きな割合を占めており、その分、真宗の活動が活発であった 。真宗大谷派札幌別院(南7西8)では布教活動も活発で婦人会、青年会、日曜学校なども附 属していた。日曜学校や講演・講... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第二節 戦後の寺院と仏教 三 寺院の動向 大谷派と東本願寺札幌別院の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
大谷派と東本願寺札幌別院の活動に関しては、『東本願寺北海道開教史』(昭25)、『東本 願寺北海道開教百年史』(昭49)に詳しい... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 四 教区事業と開教史・寺史の編纂 大谷・本願寺派と札幌別院 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
真宗大谷派と浄土真宗本願寺派の北海道教区、および両札幌別院から近年の動向をさぐっ てみることにする。大谷派は昭和四十四年で開教一〇〇年を迎え、七月二十三日に開教百 年記... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 二 村落部の寺院・説教所 寺院・説教所の維持と僧職の生活 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
維持については前編でも述べたので、ここでは簡単に二、三の事例を挙げるにとどめたい 。まずは先述の大谷派札幌別院の三条説教場で、ここでは地所内に貸家を建て家賃収入を 得ており、二十五年三月から二十七年二月まで... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
氏蔵)(408頁)写真-3官幣小社札幌神社遙拝所『札幌繁栄図録』(410頁)写真-4真宗大谷派 本願寺札幌別院『北海道毎日新聞』明治24年5月1日付(417頁)写真-5経王寺正面図~願書 中~『寺院教導書類』(道文31... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第二節 寺院・説教所等の創立 二 村落寺院・説教所の設立 説教所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
十六日付で許可を得た(札幌県治類典道文七四〇八)。のちの法国寺である。また、のちの 教願寺は、八年から東本願寺札幌別院が毎月篠路村に出張布教を行ったのを起源とするが 、説教場建設年は明確にし得ない。ただ同別院文書中、十九... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 二 村落部の寺院・説教所 説教所の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
版・写真等は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいないため掲載して おりません。写真-4大谷派札幌別院の説教場設計斜面図(寺院説教場関係東本願寺札幌別 院)これ以外の大半は寺院設立の第一段階として設... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
宗教』(北大図)、『札幌の寺社』(さっぽろ文庫三九)、星野和太郎『北海道寺院沿革史』 、『三条支院』(東本願寺札幌別院)、『三条札幌別院附属説教場』(同)、『日記帳』(同) 、『札幌各宗連合会』(同)、『浄土宗龍雲寺創建... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第二節 仏教と寺院 二 寺院・説教所・宗教結社 仏道宗教結社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
仏教とは対比的な民衆宗教の姿をうかがうことができる。表5の中で豊白真宗法話場は、 もと豊平一条二丁目の大谷派札幌別院附属豊白説教所の門信徒の組織であるが、札幌別院 と「折合ツカズ」、昭和十一年五月十日に法話会を組... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第二節 戦後の寺院と仏教 三 寺院の動向 現如と開教百年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
大谷光瑩、大12・1・8死去)は明治二年に本願寺街道の建設、札幌管刹所の開設など大谷 派の北海道開教、札幌別院の創設には重要な人物であった。既に現如の分骨を奉安した北 海御廟納骨塔が、昭和九年十月四日に建立されていた。... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第二節 寺院・説教所等の創立 一 基幹的寺院の創建 東本願寺別院 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、札幌の管刹も別院と改められた。さらに十四年六月、宗派名を大谷派と改めたことによ り、真宗大谷派本願寺札幌別院となった。写真-4真宗大谷派本願寺札幌別院移築時の原形 をほぼ保っているといわれる(北海道毎日新聞明治24年... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
一九)、『寺院書類抜萃』(道文二四八二)、石川正蔵『公私諸向日誌簿』(北大図)、『寺 院説教場関係』(東本願寺札幌別院)、『北海道神宮史』、奈良本辰也・百瀬明治『明治維 新の東本願寺』、『日登寺百年史』、『智徳寺開教百年... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
俊『公務摘要日誌』(東京都岩村家蔵)、『石狩土人惣人別取調帳』(田中実氏蔵)、『本府 管刹役席日誌』(東本願寺札幌別院)、『高畑利宜翁資料』(豊川重雄氏蔵)、高畑利宜『雑 記』(滝川市郷土資料館)、『白石藩移住後継者団体... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第二節 寺院の活動と村落部寺院等の設立 四 各宗派の連合的活動 仏教各宗連合会の結成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
で「札幌各宗寺院和合同盟シ、茲ニ協議所ヲ設ケ、済世利生ノ行ヲ実施スルヲ以テ目的ト ス」(札幌各宗連合会東本願寺札幌別院)とし、そのために各宗連合演説・慈善・教育事業 を行うこととし、演説については隔月一回と定めた。さらに... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 相次ぐ新寺の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
院大谷派明 3年7月山鼻町1,700戸7,443人中央寺曹洞宗 7.9南6西38505,950本願寺札幌別 院本願寺派 8.南4西51,1035,515経王寺日蓮宗13.4.1豊平町5503,300新善光寺浄土宗17... |
第八編 転換期の札幌 第八章 「教育都市札幌」の実像 第三節 幼稚園教育の成立と展開 二 大正期の札幌の幼稚園 山鼻幼稚園 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
正期の札幌にはこれらの幼稚園のほかに、十四年三月には仏教主義に基づく私立山鼻幼稚 園が南七条西八丁目の東本願寺札幌別院内に、また、十五年九月には鈴木又衛が無宗教の 私立札幌幼稚園を南一〇条西一三丁目にそれぞれ開園した。特... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
加寺院数の推移二仏教界と仏教団体の活動戦没者追悼と慰霊平和塔の建立仏教団体の活動 三寺院の動向大谷派と東本願寺札幌別院の活動現如と開教百年諸寺院の動向平和の滝と盤 渓の奥の院第三節キリスト教の復興と戦後の宣教…963一戦... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第五節 高度経済成長期の市民生活 二 女性団体の発展と変貌 木曜会から札幌市婦連協へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
同行動札幌大会へ「米・英・ソ三国に即時無条件禁止協定締結」のスローガン提案などが あった。さらに十二月東本願寺札幌別院で挙行された中国人俘虜殉難者北海道大慰霊祭に 、李徳全紅十字会会長ら一三人の中国代表が参列したが、市婦... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第二節 戦後の寺院と仏教 三 寺院の動向 諸寺院の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
われていた。隆光寺(真言宗)は、三十六年に北五条西二〇丁目から円山西町二丁目へ移転 していた。西本願寺札幌別院は薄野の盛り場に位置し、日曜学校、ボーイスカウト、ガー ルスカウトなどの青少年への教化の場として不適切な場所... |