第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第二節 音楽 二 拡充と専門化 札響の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
市民の音楽活動が活発化していく中、札幌では初めてのプロの音楽団体である札幌交響楽 団が設立された。札響結成の動きは、昭和三十四年八月、札幌市文化会議の発議で市民オ ーケストラ設立... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 二 音楽 札響の発展 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
北海道で初めてのプロオーケストラとして昭和三十六年(一九六一)に誕生した札幌交響楽 団は、四十四年に着任した第二代常任指揮者ペーター・シュバルツのもと、クラシック音 楽の軸となるド... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第二節 音楽 二 拡充と専門化 指揮者の交代 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
初代常任指揮者として札響演奏会を数多く指揮してきた荒谷正雄は、創立から七年を超え た昭和四十三年十月で退任し、四十四年四月に山岡重信が... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 一 音楽 交響楽団 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
館)、十月三十日札幌(金春館)、十一月九日函館(公会堂)で行われた、札幌シンフォニー ・オーケストラ(札幌交響楽団)第一回発表演奏会では、ビゼーの「アルルの女」前奏曲、 ラロのバイオリン協奏曲「スペイン交響曲... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第二節 音楽 一 新たな息吹 荒谷正雄と札幌音楽院 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
の音楽界をリードした筆頭は荒谷正雄だった。その最大の業績としては昭和三十六年(一 九六一)に設立された札幌交響楽団(札響)の音楽上の中心となったことが挙げられるが、 その下地となった活動は、戦後すぐの時期から... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第二節 音楽 一 新たな息吹 放送管弦楽団と放送交響楽団 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
管弦楽団は、NHKがこうした活動の東京集約化を進める中で活動が停滞していった。そう した中、三十六年に札響が誕生した。それから数年を経て、札幌放送管弦楽団は、黒川武 の言う「職業的オーケストラ」としての使命を果たして... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第二節 音楽 二 拡充と専門化 道二期会の発足 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ィガロの結婚」である。主役級には東京から立川清登、曽我栄子らを迎えての上演だった 。管弦楽は森正指揮の札響で、こうした舞台の実現にも札響の存在は大きかった。続いて は年一回のペースで、モーツァルト「バスティアンとバス... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 二 音楽 オペラは道二期会を中心に |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
会北海道支部を経て昭和五十九年に改称)は創立一〇周年記念として、四十九年十月に市 民会館で、森正指揮の札響の演奏により清水脩の「修禅寺物語」を上演した。東京からメ ーンのキャストを呼ぶことなしに北海道の力で作り上げ、... |
年表編 凡例 明治以降 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
教職員組合,北大=北海道帝国大学・北海道大学,農科大学=東北帝国大学農科大学,札 医大=札幌医科大学,札響=札幌交響楽団,道新=北海道新聞・北海道新聞社,近美=北 海道近代美術館,生協=生活協同組合,北連=保証責任北... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 三 出版・マスコミ (二)新聞、ラジオ JOlKの活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
行したものである(札幌市史文化社会篇)。さらに、放送局専属の合唱団(札幌放送合唱団 昭9)や交響楽団(札幌交響楽団昭9)を組織するなど、さまざまな活動を行った。表-19札幌 放送局の出版物題名編著者(日本放送... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
鑑賞運動のぼっ興専門教育始まる札幌オペラ研究会の輝き二拡充と専門化市民会館の建設 吹奏楽にも復興の兆し札響の設立指揮者の交代共演者の国際化道二期会の発足来演音楽会 の増加鑑賞団体の興隆演奏家の輩出マンドリン、ギター、... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第二節 音楽 二 拡充と専門化 共演者の国際化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
札響が外国から迎えた共演者としては、荒谷時代には、バイオリンのリカルド・オドノポ ゾフ(昭和三十八年五月)を手始め... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
園『北海道から』第7号平2)、前川公美夫『北海道音楽史』(平4)、『北海道洋楽のあゆみ ペリー来航から札響まで』(平1)、今田敬一『北海道美術史』(昭45)、『道展四十年史』( 昭40)、『札幌の絵画』(さっぽろ文庫... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
写真-9札幌オペラ研究会1回目の「カバレリア・ルスチカーナ」(故山本普氏提供)(866頁) 写真-10札響第1回演奏会(道新36.9.9)(869頁)写真-11北海道立美術館(昭44)(文資)(886頁 )写真-12... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
ンルの越境と朗読パフォーマンス女性たちが担い手に『北方文芸』の終刊巨星たち逝く二 一世紀に向けて二音楽札響の発展合唱オペラは道二期会を中心に隆盛の吹奏楽アマチュア ・オーケストラの誕生相次ぐマンドリン、ギターとハーモ... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 二 音楽 演奏の場の広がり |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
いった。五十一年から二年ほど続いた「豊平館コンサート(ほうへいかんコンサート)」が その先導役を担い、札響の佐々木一樹(バイオリン)と戸沢宗雄(ファゴット)、当時札幌在 住だった小林道夫(チェンバロ)が中心となって開... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第二節 文化施設・行政と文化団体 二 文化行政と文化団体 PMFと札幌コンサートホール |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
音楽、演劇の各専用ホールと能楽堂の施設整備を行うこととしていた。その中でも音楽専 用ホールは、札幌には札幌交響楽団も存在し、クラシックコンサートも多く、平成二年か らはPMFも始まっていたこともあって、最優先... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
査報告書等一覧(864頁)表-13札幌市体育・スポーツの体系化(答申より)(865頁)第9章写真 -1札響グリーンコンサート(昭54.8.5)(北海道新聞社提供)(903頁)写真-2道二期会「フィ ガロの結婚」(北海... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年札幌芸術文化年鑑((財)札幌市芸術文化財団)2760さっぽろ再生建物案内(札幌建築鑑賞 会)2761札幌交響楽団1961-19812762光星五十年のあゆみ(札幌光星高等学校)2763平成18年 度学校要覧... |