第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第一節 工業 二 食品工業 大日本麦酒札幌工場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
札幌区における近代的工場として、帝国製麻とともにあげられるのは札幌麦酒株式会社工 場である。製品は、道内と京浜地方で消費されており、日清戦後も順調に生産を伸ばして いた。明治三十... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (二)レンガ造建築物 札幌の主要レンガ造建築 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
明治二十年代後半期の札幌の主要なレンガ造建築は、まず二十五年に札幌麦酒会社が穴蔵 (貯酒蔵)、機関室などの一連の施設をレンガ造に改築することにはじまる。現在サッポロ ファクト... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第二節 演劇・美術・音楽等の活動 三 音楽 音楽隊等の成立と活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
が、二十九年には、札幌の〓洋物店で音楽隊が結成されていた(丸井今井百年のあゆみ)。 ついで三十七年には札幌麦酒株式会社に音楽隊が結成され、九月十日から練習を開始した が、同じ頃製麻会社にも結成されたようである。これら... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (一)札幌の都市景観 札幌区実地明細絵図 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
と小樽では別種の構造法を選択したと解される。②レンガ造は、別項で述べる北海道庁庁 舎、北海道製麻工場、札幌麦酒工場を除くと一店舗しか見当たらない。石造と比べ少ない のは不審であるが、理由を推測すると、レンガ造は石... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第一節 明治末期札幌の諸相 一 日露戦争と市民生活の逼迫 救護組織と救護の実態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
区長加藤寛六郎が九月十五日、区内一〇の工場・会社を呼び、軍人家族への授産方を依頼 した。その工場とは、札幌麦酒会社、北海道製麻会社、札幌製粉会社、石川製糸場、札幌 活版所、山藤活版所、松崎機織場、名取甲斐絹織場、... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 二 さまざまな女性団体 その他の女性団体 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
生,育児等を研究する目的で結成.例会.婦人ビール会大正5年3月,各料理店,女将,見 番,芸妓連の発起で札幌麦酒の札幌婦人ビール会組織.逓信局夫人会大正7年1月,逓信局 員夫人の相互の親睦をはかり,婦徳の修養を目的... |