第七編 近代都市札幌の形成 第三章 産業化の模索と進展 第二節 鉱業・エネルギー産業 二 電気事業 札幌水電の事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
精米・精麦、綿打などの家内工業需要も健在である。発電用需要とは、「電気事業者タル 需要者」とされている札幌鉄道局列車電灯所、帝国製麻札幌製品工場、札幌電気軌道、大 日本麦酒札幌支店の分であり、自家発電装置をもってい... |
第七編 近代都市札幌の形成 第四章 資本主義確立期の経済 第一節 産業構造と景気変動 二 札幌の景気変動 大戦ブームから戦後恐慌 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
った。表-5主要官庁・企業の臨時手当(大6~8年度)月俸年俸20円30円40円50円95円1500円 札幌鉄道局93.8%93.4%93.4%93.4%77.9%67.5%北海道庁119.2113.1113.11... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第一節 輸送機関の整備と近代化 一 鉄道の国有化と鉄道施設の整備・増設 (一)鉄道の管理体制整備と国有化 国有鉄道の体制整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
官制の公布、さらに十八日の鉄道省告示第一号で、前記と同名の六鉄道局体制となり、北 海道と青函連絡航路は札幌鉄道局となった(北海道鉄道百年史上)。 |