第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第三節 戦後労働組合の結成と運動の台頭 一 民主化指令と労働組合の結成 企業別・事業所別組合の誕生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
条東2丁目21/01/19129152258373458521197紡績業清水工業(株)労組岡崎茂治札幌郡琴似町 字琴似21/01/218538437116523154677製材業北海自動車(株)従組深川義雄... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第三節 交通の再編と通信 三 郵便局と電話の増設 郵便局の増設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
6西23)昭27手稲(軽川を改称,手稲町字手稲,昭45普通に改定,手稲富岡295)昭28藤野沢( 簡易札幌郡豊平町字藤野)昭29札幌北二十三条(北23西5)昭30札幌菊水北(札幌白石を改称 ,菊水北町7)昭31... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第四節 農地改革 一 緊急開拓 拓北農兵隊 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
から延べ九回にわたって一八〇〇戸・八九〇〇人が集団帰農した(北海道戦後開拓史)。こ の農兵隊第一陣は、札幌郡手稲村(杉並区から二一戸)・同琴似町(足立区から二一戸)・同 豊平町(目黒区から五〇戸)・同札幌村(板... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第二節 戦後の社会問題 二 進駐軍と市民生活 刑務所受刑者による北海道開発名誉作業班 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
)。表-13北海道開発名誉作業班出役状況(札幌刑務所主管分)年度出役場所事業の内容出役 人員昭23年度札幌郡白石村厚別川改修工事150人 空知郡栗沢村清真布川新設放水路 開削130岩見沢市西川向幾春別... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第一節 占領下の市政と行政 三 地方制度改革と市政の民主化 高田市長の就任 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
初代公選札幌市長となった高田富與は、明治二十五年(一八九二)福島県大野村に生まれた 。一〇歳の時に札幌郡豊平村に転居し、郵便局勤めの後、北海道師範学校に入学、大正三 年(一九一四)に卒業した。札幌区山鼻小学... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第八節 農業 一 高度成長期の農業(農業振興策) 農業基盤整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
市第一〃69〃厚別町小野幌26. 9.2047.11.25白石第一土功組合を改組手稲村〃…札 幌郡手稲町29. 3. 846. 3. 1『札幌市の農業』(昭3... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第四節 社会福祉 四 心身障害者福祉 身体障害者福祉 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
障(児)者の施設としては、児童福祉施設として二十七年、北海道整肢学院(昭37北海道立 札幌整肢学院)が札幌郡琴似町山の手(現札幌市西区)に設立され、医療と教育を身障児に 提供した。一方、身体障害者福祉法にもとづ... |