第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 二 農業構造の変化 自作農創設事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
る農場一覧表(農耕地50町歩以上)農場名農場所在町村名地主名地主現住所面積小作戸数田 畑其他計茨木農場札幌郡豊平町茨木与八郎高島郡高島町22.7町38.5町12.9町74.1町20戸北 海道帝国大学札幌郡豊平町... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 二 交通路の整備 (二)道路の新設と道路の状況 諸町村の連絡道路 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
田郡七飯村大字峠下村に於て分岐)亀田郡大野村中山峠桧山郡泊村大字柳崎村2札幌浦河線 札幌区浦河郡浦河町札幌郡豊平町,千歳郡千歳村,勇払郡苫小牧町大字植苗村(国道28号 線経由)勇払郡安平村字早来,同郡鵡川村,静... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (二)藻岩村西野学田地の争議 争議の経過 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
札幌郡藻岩村(現・中央区を中心とする地域、昭13町制施行円山町と改称、16・3札幌市に 編入)の円山小学校が... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 四 都市計画事業の開始 (三)札幌都市計画公園の決定 都市計画公園の事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
七万二〇〇〇坪の用地を買収するにとどめ、十七年度に完成した(札幌市都市計画概要)。 豊平公園は、当時の札幌郡豊平町美園にあり、都市計画街路広路七号線と二等大路二三号 線に挟まれた二万三六七〇坪を予定していた。計... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第三節 保健衛生 一 健民・健兵の思想と体位向上 農村衛生調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
調査史三)。そして、この調査会の調査項目に、はじめて「農村衛生調査」の項目が設け られ、大正十年実施の札幌郡白石村(現札幌市の一部)での農村保健衛生状態実地調査にい たるのである。『札幌郡白石村ニ於ケル保健衛生... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第五節 太平洋戦争下の市民生活 三 戦時生活の諸相 戦争末期の隣組業務と生活の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
人競技として「成績」が評価された(道新昭19・8・12)。〔動員等〕まず班外の学生寮に 住む学生たちに札幌郡江別町(現江別市)の飛行機工場への勤労動員があった。班員にも五 月から七月にかけて軍事緊急土木工事(飛... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第五節 太平洋戦争下の市民生活 三 戦時生活の諸相 札幌空襲と敗戦 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
〇〇人以上が死亡、七〇〇人以上が負傷する一大惨劇をもたらした。七月十四、十五日の 米軍による空襲では、札幌郡札幌村丘珠において、陸軍の飛行場とその周辺の農地に機銃 掃射と爆撃が、また同郡手稲村軽川(現札幌市手稲... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第七節 地域自治と治安 三 警察 戦時下の警察 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
在所を各一カ所設けた。これにともない敗戦時にいたる札幌警察署の管轄地域は、札幌市 のほか、江別町を除く札幌郡一円、石狩郡石狩町、厚田郡厚田村、さらに千歳郡の恵庭村 と千歳町の一部(大字千歳村、蘭越村、長都村、烏... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 四 都市計画事業の開始 (四)土地区画整理事業 札幌都市計画琴似土地区画整理 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
上記の地方委員会の後、三月八日内務省告示第一〇九号で札幌都市計画琴似土地区画整理 の決定と、北海道庁と札幌郡琴似町役場での図面の縦覧が告示された(官報第五一四三号 昭19・3・8)。三月十三日、琴似町長は道庁長... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 四 都市計画事業の開始 (四)土地区画整理事業 札幌都市計画東札幌土地区画整理 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
規程を縦覧に供し、設計書の認可を申請した。その設計書によると、区域と地積は、札幌 市字豊平町、白石町、札幌郡豊平町大字豊平村、白石村大字上白石村、白石村の一部であ る。この地域を三区域に区分した。第一工区は東札... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 二 交通路の整備 (二)道路の新設と道路の状況 諸町村の道路 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ると札幌市の街区画にあわせた道路計画であるようだ。諸町村の道路状況は表14のように なっている。図-7札幌郡藻岩村大字円山道路網図(大12)三関武治資料より表-14諸町村の 道路町村名年代国道地方費道準地方費道... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 四 上水道計画と事業 [[上水道計画と事業]] 上水道敷設計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
火用水用として毎分一・六七立方メートルを放水できる。その施設概要は次のようになる 。水源を豊平川とし、札幌郡藻岩村大字山鼻村字白川に於ける取水口より上山鼻の水槽迄 約一万九百メートル(六千間)は北海水力電気株式... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (一)篠路村学田地の争議 争議の発端 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
札幌郡篠路村(現・北区篠路町)で、昭和三年(一九二八)一月に発生し、一年一〇カ月後の 翌四年十月に解決をみた... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (一)篠路村学田地の争議 法外調停期 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
この時期には、松尾支庁長と阿部仁太郎札幌郡農会副会長が中心となって調停案の作成に 尽力した。桜井村長辞任後の篠路村会は、対小作強硬派が主導権を握... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (二)藻岩村西野学田地の争議 昭和十~十一年の争議 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
地賃貸規則」第四条第二項で、「水田目的ノ土地ハ毎年十二月十五日限リ」賃貸料を徴収 すると改め、後者は「札幌郡手稲村字西野ニ於ケル村有地内水田賃貸料」を、昭和十一年 度以降次のように改めるというものであった。一、... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (二)藻岩村西野学田地の争議 豊平町・吉田農場の争議 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
筆すべきものとして篠路村と藻岩村の学田地の争議を取りあげてきたが、篠路村で争議の 起きた昭和三年には、札幌郡豊平町大字月寒村の吉田農場(経営者吉田善助)でも、小作料 の減免を求める争議が起きている。吉田農場は、... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (二)藻岩村西野学田地の争議 札幌村の例 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
このほか昭和五年五月二十八日、札幌郡札幌村の碓井仁次郎所有地(畑三町三反三畝一五 歩)で、小作人二人が一〇年間の継続耕作を求めて争議を起こ... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 三 昭和十年代の小作争議 [[昭和十年代の小作争議]] 日ノ丸農場の例 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
以上、表12に示した争議について述べてきたが、この他にもいくつかの争議が報告されて いる。札幌郡札幌村の松本菊次郎経営の日の丸農場(面積一四〇町歩、小作戸数三六戸、 札幌村要覧昭14)では何回かの争... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 三 昭和十年代の小作争議 [[昭和十年代の小作争議]] 小作料適正化運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
また、札幌郡琴似村の旧篠路兵村地区では、大正元年に土功組合が設立されて造田事業が 開始され、畑作から水田への転換が... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
』6号、西野用水共有地組合編『円山学田地小史』(昭51)、三関武治著『藻岩村概史』(昭 8)、『北海道札幌郡藻岩村勢一班』(昭2)、藻岩村『事務引継書』(昭和三年十一月八日以 降)、同『村会関係書類』(昭8)、... |