第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (三)札幌の石造の建築物 開拓使札幌本庁舎の石材使用 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
メリカの当時の木造建築の外壁構造手法である下見板張仕上に変更する。開拓使の洋風建 築、たとえば時計台(札幌農学校演武場)のペンキ塗りの外壁がそれである。開拓使札幌本 庁庁舎の煙突の石材は、北海道現庁舎の建築工事の際に一部... |
第七編 近代都市札幌の形成 第五章 交通・通信の近代化 第二節 通信事業の整備と発達 二 札幌の郵便 札幌郵便局舎の焼失と建築 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
日の札幌大火で仮局舎が焼失し,そのため札幌農学校跡(北2西2)へ郵便局の一部を移した 。この建物は元の札幌農学校演武場である。四十一年頃から局舎の狭隘もあり、新局舎の 建築が予定にのぼり、四十二年九月には入札者も決定し、... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第六節 文化行政・団体と文化財 二 文化財の指定と保護 重要文化財の指定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
な遺構として第二農場も、四十四年八月十九日に重要文化財の指定を受けている。札幌の 象徴である時計台(旧札幌農学校演武場)は、明治十一年に建設され、十四年に時計塔が付 設されていた。三十九年に札幌区に移管となり、北二条西二... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第三節 文化財と郷土資料館・郷土史 一 文化財 新琴似屯田兵中隊本部・旧黒岩家住宅 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
大学)昭44. 8.19明治42年から本道酪農の模範農場として造られた、耕馬舎、穀物庫等全9 棟。〃旧札幌農学校演武場(時計台)中央区北1条西2丁目札幌市昭45. 6.17米国中西部建築 様式の影響を受けた実用的な建物で... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年の歩み-札幌中央教会創立10年史-3342十年の歩み(札幌地区労働組合協議会)3343重要 文化財旧札幌農学校演武場(時計台)保存修理工事報告書(平成10年)3344重要文化財豊平館 保存修復工事報告書3345昭和24... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第三節 日清戦争と札幌市民 三 戦勝祈願・祝賀と市民 祝賀と歓迎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
海衛占領) 2・16札幌農学校、第三回戦勝祝賀会を開催。学生二百数十人集会し、校 門に国旗、演武場前に「寒月空懸威海衛」、「旭旗高颺劉公嶋」の大旗と校旗等を 立て、演武場にて祝賀会。終わ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (一)札幌の都市景観 開拓使時代の景観 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
グルは国内では札幌の開拓使工場(工作所と厚別水車器械所)で製造し、開拓使廃止後生産 を中絶し姿を消す。農学校演武場(時計台)や豊平館はこの機械柾で葺いた。町屋地の民家 のコケラ板葺よりも美しく葺き上がり、釘止めのため... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第三節 中・高等教育の開始 二 高等教育機関の設立 札幌農学校の発展 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の間施設も充実し、北講堂、寄宿舎、書庫、化学講堂、観象台、それに現在時計台として 市民に親しまれている演武場が建設され、さらに植物園造りが進められ、札幌官園のうち 約三〇万坪を管轄替えによって附属とし、モデルバ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 第三節 通俗図書館の成立 二 北海道教育会附属図書館の成立 時計台への移転 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
明治四十四年三月の評議員会では、こうした施設の不十分さを解消するために、札幌農学 校の演武場であった時計台へ移転することを決定した(北海之教育第二二〇号)。これを所 有する札幌区の認可を経て、同... |