第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 関東大震災後の札幌の文化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
の芸術活動を否定するダダイズムの影響を受けた「総合的第五級触覚主義的画面構成によ る自画像」を出品し、札幌詩学協会を設立。版画と詩作の雑誌『さとぽろ』を創刊する。 札幌詩学協会は、A、詩の研究―1音楽、2文学、3美術... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 北海道帝国大学と芸術活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
山卯三郎を中心とし、文芸美術雑誌と銘打たれる『さとぽろ』(全巻が北海道立近代美術 館に所蔵)の出版や、札幌詩学協会演劇部の活動といったものに、欧米のモダニズムの先 端をみることができる。理系の大学であった北大の文化・... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第三節 美術 展覧会場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
蔵作品展覧会札鉄絵画同好会第一回展覧会岡島龍洋画個人展郷土社北大美術部札幌二中審 美書院報知新聞美術部札幌詩学協会黒百合会札幌素人書画会日本漫画家聯盟北海道支部札 鉄絵画同好会大15.1.4~10大15.1.14~1... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 文化団体の叢生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
にハーモニカ演奏があった、その時代の雰囲気をこの記事はよく伝える。先駆芸術協会は 大正十四年に発足した札幌詩学協会の演劇部が、昭和二年に再出発したものである。二年 九月から三年十二月までに一〇回の講演をしている。また... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 新劇 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
や北大の外語劇は沈滞する。一方、この十三年四月、外山卯三郎、吉田好正(杉本良吉)、 和辻広樹らによって札幌詩学協会演劇部が旗揚げされ、十四年十月二十一、二十二日には 、拓銀劇友会とともに札幌劇の会の公演が行われ、札幌... |