第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 四 公営社会施設と民間社会施設 民間社会事業施設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
5年12月末現在)No.目的社会事業施設名組織創立年月日法人許可年月日所在地事業内容① 孤児貧児の託児札幌育児園社団法人明39.9 *1明43.5.12南10条西1丁目孤児9人,貧児13 人,棄児4人,託児1人計2... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第二節 職業の安定と貧困問題 二 社会事業の公共化 札幌育児園 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
会や篤志家の寄付による経営は限界に達した。そこで四十三年内務省より社団法人組織と なる許可を得、名称も札幌育児園と改称した。四十四年五月には、菓子製造業古谷辰四郎 の寄付により運動会が開催され、園生二七人の喜びもひ... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
丸岡秀子・山口美代子編『日本婦人問題資料集成』第一〇巻、一番ヶ瀬康子編『戦前期日 本の社会事業調査』、札幌育児園編『札幌育児園月報』、同『札幌育児園風雪の八〇年』 、札幌保育園編『札幌保育園七〇年の歩み』、恩賜財団... |
第九編 大都市への成長 序章 占領期から百万都市へ 一 占領期の遺産 ララ救援物資 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
、果物、砂糖の缶詰、衣類(オーバー、ズボン、赤ちゃん用肌着、靴下、婦人服、玩具)な どが札幌報恩学園、札幌育児園、札幌明啓院(救護施設)など八カ所に収容されている乳幼 児、戦災者・引揚者たちに配分となり、乳児二三人... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第一節 市民生活の混乱 二 市民生活の混乱 戦災孤児・浮浪者の流入と失業救済 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
戦災者に混じって戦災孤児たちの受け入れが行われた。『札幌育児園の九十年』によれば 、二十年三月二十三日に、大阪府の戦災孤児を収容したのが最初で、以後継続的に行われ た... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
誌(栄苗小学校)2710S-AIR展パンフレット2711札幌医科大学開学50年・創基55年史2712札 幌育児園風雪の80年2713札幌育児園の九十年2714さっぽろ映画祭リターンズ’95(カタロ グ)2715さっ... |
[[口絵・第五回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第三巻 通史三/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
市細民の実体二社会事業の公共化社会事業社会係行旅病人救護所公設市場職業紹介所住宅 組合庁立感化院授産場札幌育児園細民調査事業三廃娼問題大審院判決と自由廃業営業主の 巻返しと廃業娼妓娼妓の実態娼妓の賦金廃娼運動遊廓の... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第二節 職業の安定と貧困問題 二 社会事業の公共化 社会係 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
るいは私設の社会事業機関のうち、行旅病人救護所、公設市場、職業紹介所、住宅組合、 庁立感化院、授産場、札幌育児園、それと細民調査事業について述べる。表-7社会係の事 業内容 |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
.9.13)(549頁)写真-3庁立感化院の教育風景(大2殖民公報70号北大図)(566頁)写真-4札幌 育児園の演芸会のため街を練り歩く職員(大正中期札幌市社会事業のおいたち)(567頁)写 真-5豊平町の細民街... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第八節 兵事 二 軍事演習と行幸 行幸 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
海道支部隣保館、大日本麦酒札幌支店入江侍従(十月二日)札幌師範学校、札幌第一中学校 、札幌高等女学校、札幌育児園、札幌聾話学校岡部侍従(十月二日)札幌商業学校、帝国製 麻札幌支店、北海道社会事業協会附属札幌病院、札... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
幌市・全道の年齢別人口構成(716頁)図-2藻岩村大字円山村の文化住宅(昭和初期)(730頁) 図-3札幌育児園年別園児数(791頁)図-4丘珠空襲関係図(847頁)写真-1女性の夏の簡単服( 北タイ昭8.8.29... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第四節 社会福祉 三 児童福祉・母子福祉・青少年対策 児童福祉 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
園3046.11.146.11.1(養護施設)設置主体施設名定員許可年月日事業開始年月日社会福祉法 人札幌育児園90人昭24. 7明39. 1財団法人鉄道弘済会札幌南藻園4827.12昭28. 2社会福祉 法人柏葉... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第五節 高度経済成長期の市民生活 二 女性団体の発展と変貌 札幌の地域婦人会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
を開き、新聞の読み方や市政の勉強もした。また当時の会員七〇人のうち日赤奉仕部を中 心に、中島公園近くの札幌育児園へ、月一回つぎ物などの奉仕活動を約七年継続した。並 行して共働き家庭の子どもの校外生活の拠点作りをめざ... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
鉱山について(浅田政広,『札幌の歴史』第29号)1878開墾大作碑((有)富樫農場編文資蔵) 1879札幌育児園風雪の80年1880北海道音楽(ミュージカルホッカイドウ)第9号(1951年7月) 1881札幌市東区... |