第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 三 諸団体の活動と生活改善運動 禁酒・矯風会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
社会改善運動として、大正九年創立の札幌禁酒会(初代会長高杉栄次郎)や日本キリスト教 婦人矯風会札幌支部(以下矯風会と略)は、前述の札幌生活改善会の... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第三節 キリスト教諸教派の進出と教会設立 三 伝道の「沈静」と活発な社会活動 超教派の社会活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
しも低調ではなかった。二十年代を通じて、キリスト教徒の活動はさまざまに展開された 。禁酒会は、二十年に札幌禁酒会として設立されたのが始まりで、伊藤一隆が初代会頭と なった。札幌禁酒会は同年さらに北海禁酒会と改称した... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第四節 女性の問題と自覚的運動 三 女性の自覚的運動への発展 廃娼運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
機運が高まったのは四年七月から八月にかけてである。婦人矯風会札幌支部長佐々辰子、 小野恒および酪農家で札幌禁酒会会長の宇都宮仙太郎等が、札幌の基督教青年ローリー館 に集まり、北海道廃娼聯盟設置等を決定した(廓清19... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第二節 生活のなかの結社団体と国家 一 結社団体の勃興と諸活動 (Ⅱ)社会改良型団体の活動 社会改良・慈善・衛生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
名目的・活動内容北海禁酒会禁酒。次いで廃娼、矯風問題もテーマに据える。二十年十一 月はじめて会員を募り札幌禁酒会を発足。十二月北海禁酒会と改称、会頭伊藤一隆、副会 頭岩井信六。札幌基督教会のメンバーが中心となって広... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 四 市民への浸透 社会活動の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
)でも触れたが、明治三十八年以降一時停滞したあと、大正九年一月に高杉栄次郎・宇都 宮仙太郎らが主唱して札幌禁酒会を再建した。札幌の再建に促されて、三月には北海道聯 合禁酒大会が開催され、活発な活動の時期に入った。禁... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 三 諸団体の活動と生活改善運動 社会的基盤整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
持った生活改善運動へと展開していった。この傾向は、札幌市制施行の頃より一層盛んと なり、既成団体である札幌禁酒会や日本キリスト教婦人矯風会をも巻き込み、それぞれの 団体の自らのスローガンとともに運動を展開してゆく。... |