第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 二 札幌神社崇敬講・祭典区の結成と活動 祭典区の性格 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、同月十四日夜宮祭、十五日本社より神輿渡御、十六日神輿市中渡御、十七日神輿還御、 とあって「右日割之通札幌神社遙拝所ニ於テ祭曲執行候間、此段及御届候也」(願伺届留 三)となっている。これらによれば札幌区の区祭は、札幌神... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 神社等の増加 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
幌区明治10明治13中の島神社平岸村明治10頃手稲神社下手稲村明治11明治30. 9創建 時札幌神社遙拝所諏訪神社札幌村明治15明治31. 2花岡神社平岸村明治15. 9大 正4.3丘珠神... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第一節 札幌神社および開拓地神社の創立 三 札幌神社の発展と地域住民 札幌神社の活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
心的機能を果たした。さらに五年五月、開拓使は教部省あて「北海道後志胆振両国以奥各 郡産土神社無之地エ、札幌神社遙拝所ヲ仕立、神躰奉祭いたし候見込ニテ」(札幌神社諸 留道文四五五)神鏡二〇面を新鋳した。これについてはまず... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第一節 札幌神社および開拓地神社の創立 三 札幌神社の発展と地域住民 市中移転問題と遙拝所の建立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
候ニ付」(願伺届留第一号北海道神宮)とした上で、であれば雪中は遙拝殿で祭典を行いた い等と申し出た。同遙拝所は十一年六月、神道事務分局と兼ねる形で建設許可をうけ、市 中氏子の寄付および土地については請負業の中川... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第一節 札幌神社および開拓地神社の創立 三 札幌神社の発展と地域住民 神輿の市中渡御 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
遙拝所建設の許可を得た十一年六月に、神道事務局完成と併せて神輿(みこし)の市中渡御 が行われ、ついで同年八月... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 四 遊興・遊客の街 年中行事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
やお屠蘇で新年を祝った。市中往来は人力橇や馬橇に乗って年賀に行き交う人びとで賑わ い、南二条東三丁目の札幌神社遙拝所は初詣客で賑わった。子供達は凧揚げ、双六、いろ はカルタ、十六武蔵、鳥指等の遊びに、大人達は囲碁に打ち... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 四 遊興・遊客の街 まつりと遊興の世界 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
信仰より発した性格も、二十年代の例祭の状況を新聞等で見る限り、かなり遊楽性の強い ものに変化していた。札幌神社遙拝所では、子供の手踊や相撲が奉納される一方、近傍に は見世物小屋や露店が並び、氷店やパン屋も繁盛していた(... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第三節 日清戦争と札幌市民 三 戦勝祈願・祝賀と市民 戦勝祈願と追弔 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ようになると、北海道の総鎮守札幌神社でも屯田兵の「健康安全ノ祈禱」を行うようにな り、南二条東三丁目の札幌神社遙拝所の「軍人安全」の祈禱と合わせて、札幌の人びとに とって戦争が次第に身近なものとなってきた。... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第三節 日清戦争と札幌市民 三 戦勝祈願・祝賀と市民 祝賀と歓迎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、手に提灯を持ち、ラッパその他楽器を奏し、唱歌を歌いつつ区内各町を練り歩く。各新 聞社前で万歳を唱え、札幌神社遙拝所に至り、神前に整列して君が代を奏し、「陸海軍万 歳」、「大元帥陛下万々歳」を三唱。11・27北海義勇会... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
より(407頁)写真-2札幌神社氏子札(明治4年発行札幌市長岡武夫氏蔵)(408頁)写真-3官幣 小社札幌神社遙拝所『札幌繁栄図録』(410頁)写真-4真宗大谷派本願寺札幌別院『北海道 毎日新聞』明治24年5月1日付(... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 二 神道儀礼 初詣・神前結婚式の創出 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
秩序ではなく、特定の官国幣社を詣でる初詣が成立するのは日露戦後のことである。明治 二十一年正月には、「札幌神社遙拝所(編注・のちの頓宮)に詣ずる昔気質の人に多く、恵 方詣の人なきは八百万の神神ましませど神社の数の少なき... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の発展と地域住民社殿等の建築と官幤小社への昇格例祭と近傍住民札幌神社の活動昇格願 の提出市中移転問題と遙拝所の建立神輿の市中渡御四本府・村の成立と神社の創建移住と 神社三吉神社の創立集落等の成立と神社の創立五招... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 六 開拓使の本府札幌の整備 家屋改良計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
十九年十月十四日付)。写真-8明治14年の札幌の街並(札幌市文化資料室蔵)もと様似通(東 3丁目通)の遙拝所から南西(藻岩山方向)を撮影したもの。『地価創定請書』(市史第7巻) によると、18番地福永官次郎所有... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第一節 札幌神社および開拓地神社の創立 四 本府・村の成立と神社の創建 集落等の成立と神社の創立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、中の島神社(十年)、伏見稲荷神社(十八年)などがあげられる。また十一年に設置された 札幌神社の下手稲遙拝所は、十八年十月に黒住教説教所となったが、のちに手稲神社へ発 展した。... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 四 市街と農村の様相 祭と娯楽 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
れた。このため、十四日から十六日にかけては市中をはじめ近郷近在から見物客が大勢訪 れ、旅館は満杯となり遙拝所付近は露店が立ち並び、人びとでごったがえした。また琴似 街道の路上で挙行の奉納競馬も五年以来例祭には欠... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 二 札幌神社崇敬講・祭典区の結成と活動 祭典区の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
前編七章で述べたように、札幌神社例祭終了後の同社遙拝所、区中への神輿渡御は、札幌 区民の負担により、十一年から行われたが、二十年代前半の渡御に関する世話役は... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第一節 札幌神社の昇格と公認神社の急増 三 神社等の増加と公認神社の急増 公認神社の急増と住民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
に西野神社は、三つの出身地の異なる集落の小祠を合して創建されたが、大正に入ってそ のうちの一集落が同社遙拝所を建設する(大庭幸生札幌周辺個別移住村落の形成過程)とい う経過が示すように、住民の信仰と反した処理が... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 日露戦後の札幌神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
神社鎮座四〇年祭が執り行われた(北タイ明42・8・31)。三十四年九月一日の失火で焼失 した札幌神社の遙拝所は、四十三年十一月三日天長節を期し頓宮と改称し、札幌神社旧拝 殿の古材の払い下げをうけて落成した(北海... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第一節 神社と国家神道 一 札幌の神社 札幌の諸神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
弥彦社崇敬会(会員九〇〇余名)が協議会を開き、神職中村龍太が中心となり、区内に国幣 中社越後国弥彦神社遙拝所を設立する旨検討した(北タイ明45・7・5)。同年十二月十五日 には、南五条西七丁目の中村龍太宅にて、... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第三節 新宗教 三 新教団の進出 [[新教団の進出]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
もあって、増加した信者に対応するために市内に連絡所が設置されていた。そして四十六 年九月に現在地に札幌遙拝所を開設し、六十一年七月二十四日に札幌教会となり、札幌支 部も併設された。施設の諸工事が終わった平成元年... |