第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第三節 高等学校・大学・専門学校の教育 二 大学 大学「改革」の時代へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
昭和五十年代に市内では公立の短期大学が増設された。北海道大学医療技術短期大学部( 昭55年10月)・札幌医科大学衛生短期大学部(昭59年、... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第三節 高等学校・大学・専門学校の教育 二 大学 私立大学・短期大学の拡大 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
市史5上で記述した昭和三十五年度までに、市域には、国・公立三校と私立一校の四つの 大学と私立の六つの短期大学が存在した。大学は、北海道大学・北海道学芸大学札幌分校 ・札幌医科大学、そして北海学園大学であり、短期... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第二節 新学制の発足 二 高等学校・大学の設置 高等教育機関の再編と新制大学の設立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
に分離された。その後も新しい学部が設置された。私立大学については、二十四年度に学 校教育法が改正されて短期大学が認められたことから、二十五年度に藤女子短期大学、天 使厚生短期大学、札幌短期大学、北海短期大学が設立... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第五節 社会教育の新展開―生涯学習時代の幕開け― 二 民間の社会教育活動 民間カルチャーセンター・大学公開講座の開設状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
82,932札幌医科大学5422,264札幌大学55161,092北海道東海大学平 199,345(短期大学)静 修短期大学昭55201,739北海道栄養短期大学5699,744北星学園女子短期大学571010... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第四節 演劇 二 戦後演劇の諸相 大学演劇 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
学の理想に燃え、須貝富安等、三人の青年によって設立された。四年制大学への移行過程 として二十五年三月、札幌短期大学となる。開校と同時に活動を開始した演劇研究部は、 資格ある大学設立に向け、市民へのPRや資金集めという... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
北海道ジェイ・アール・エージェンシー)27191985年学校要覧(札幌大谷高等学校)2720札 幌大谷短期大学開学20年史2721札幌音楽家協議会機関誌第9号2722平成17年度学校要覧(北 海道札幌開成高等学校... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第三節 キリスト教の復興と戦後の宣教 三 変容する社会の中で 広がりの中で |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
後の新しい教育制度の下で拡大した。昭和四十五年までの間、プロテスタント系では北星 学園が二十六年に女子短期大学、三十七年には大学を開学して三十九年に大谷地に移転し 、男子高校を琴似に新設した。カトリック系では、藤... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の図成石修輔『東徼私筆』より(745頁)写真-3阿部屋の場所請負罷免の請書写『西川家文 書』(滋賀県立短期大学蔵)(749頁)写真-4現今の大津浜北茨城市教育委員会提供(753頁)写 真-5安政6年のイシカリ『西... |
第七編 近代都市札幌の形成 第八章 国民統合と教育 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
坂本龍三ほか編『年表・北海道の図書館』、谷口一弘「明治末・大正期北海道における通 俗図書館について」『短期大学図書館研究』第七号、佐藤政孝『図書館発達史』、永末十 四雄『日本公共図書館の形成』、坂本龍三「私立北海... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 編集にあたって |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
謝申し上げる。第一編札幌の自然史赤松守雄(北海道開拓記念館)五十嵐八枝子(北海道大 学)北川芳男(静修短期大学)松下勝秀(北海道地下資源調査所)第二編先史の札幌上野秀一( 札幌市教育委員会)加藤邦雄(札幌市教育委... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第一節 改革の背景 二 改革の要因 アイヌ酷使と私曲 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ここでは私曲と指弾された点についてのみふれておきたい。写真-3阿部屋の場所請負罷免 の請書写(滋賀県立短期大学蔵西川家文書の内)蝦夷地を直轄し、箱館奉行所の新政策が具 体的に各場所に下されるのは安政三年春からであ... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第一節 敗戦と占領教育政策 二 占領教育政策の展開 連合国軍の札幌進駐と北海道地方軍政部 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
'52. 3東北地区事務所から大矢一人「北海道軍政(民事)部民間教育課の人事」(『藤女子 大学・藤女子短期大学紀要』第36号平11)より作成。... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第二節 音楽 一 新たな息吹 札幌オペラ研究会の輝き |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
は、三十九年三月に市民会館で上演した二度目の「カバレリア・ルスチカーナ」だった。 この年四月に札幌大谷短期大学に音楽科が生まれ、そこに集まった声楽家らにより二期会 札幌分室(現北海道二期会)が誕生した。この時期に... |
[[グラビア 第九回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(下)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
高校化ピーク以後の学級削減札幌市域の五分割化二六中学区制へ私立小・中・高等学校の 動向二大学私立大学・短期大学の拡大国立大学の動向共通一次試験とセンター入試大学「 改革」の時代へ札幌市立大学の設置へ三高等専門学校... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第三節 製造業における企業の動向 二 食品工業 製菓業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
・6・22)。また、ユニークな活動として、昭和六十二年全国初の企業内短大である労働省 所管の千秋庵製菓短期大学校を開校し、製菓技術・知識の教育にあたっている(日本経済 新聞社北海道の中堅170社平3)。... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第五節 女性労働の変化と法的対応 一 職場の変化と均等法 均等法への対応 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
教組婦人部総会議案)。表-38札幌市の学校別女性教員数と比率年幼稚園小学校中学校高等 学校高等専門学校短期大学大学盲ろう養護学校専修学校各種学校昭25年46(86.8)327(47.5 )135(26.7)123... |
第十編 現代の札幌 第七章 市民生活の諸相と保健・福祉 第四節 医療と疾病の変容 一 医療機関の札幌一極集中と諸相 市立札幌病院の移転と諸体制の拡充 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
。四十三年には「保健婦・助産婦・看護婦養成所指定規則」の一部改正に伴い、看護婦養 成所が各種学校として短期大学に準じた教育課程に整備され、五月に第一回卒業生を送り 出した。定員は四〇人となり、四十七年七月に市立札... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第三節 高等学校・大学・専門学校の教育 一 高等学校の教育 私立小・中・高等学校の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
また男女共学化をすすめる高校もめだった。六十一年度の札幌商業高校にはじまり、六十 三年度には北海道栄養短期大学附属高等学校が札幌明清高等学校に、札幌香蘭女子学園高 等学校が札幌山の手高等学校に名称変更してそれぞれ... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第三節 高等学校・大学・専門学校の教育 三 高等専門学校と各種・専修学校 市立高等専門学校の設置と教育 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
専科大学構想は、大学昇格をめざす短期大学や戦後の学制改革を支持する声によって流産 してきたものである。一方、昭和五十五年度以降、国立高等専門学... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
』平成十四年度版、北海道新聞『北海道年鑑』昭和四十六・四十七・五十八年度版、文科 省『平成13年度全国短期大学一覧』、文科省『平成15年度版全国大学一覧』、北海道大学 125年史編集室『北大の125年』(平13)... |