第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第三節 中・高等教育の開始 一 師範学校の設立 県立師範学校 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
仮師範学校は、翌十六年五月に札幌県師範学校となり、同時に附属小学校に関する職制も 定め、六月には県立師範学校規則を制定した。その中で修業年限を初... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第一節 初等教育の成立 一 市中初等教育の成立と発展 師範附属小学校の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
述のように創成学校は仮師範学校附属小学校としての機能も持っていたが、十六年五月、 仮師範学校を改組して札幌県師範学校とすると同時に附属小学校が発足した。といっても 同校が別置されたわけではなく、教員も、創成学校教員との... |
第五編 札幌本府の形成 第六章 教育の開始 第二節 地域と初等教育 三 教員の問題 教員の配置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
学校にも多数在職したことは注目される。表-8学校別教員数(明治17年)学校名訓導訓導補 准訓導授業生計札幌県師範学校附属小学校516創成学校31610 藻岩学校2226豊水学校―山 鼻学校257円山学校11琴似学校25... |
第六編 道都への出発 第五章 教育の充実 第一節 初等教育施設の増加 二 初等教育の発展 区内学校の設立と再編 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
一分校を設置し、上守小は廃止された。同分校は三十四年に独立して北九条尋常高等小学 校となった。このほか札幌県師範学校附属小学校は、同師範学校の名称変更により、十九 年に北海道尋常師範学校附属小学校となった。なお、二十五... |
第六編 道都への出発 第五章 教育の充実 第三節 中・高等教育の発展 二 北海道師範学校の設置 北海道師範学校 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
北海道庁の設置にともない、明治十九年三月に札幌県師範学校は庁立札幌師範学校と改称 したが、同年九月に札幌・函館師範学校を廃止して、あらたに札幌に北海道師範学校... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
道文7505)より作成(393頁)表-8学校別教員数『札幌県学事第2年報』より作成(395頁)表-9 札幌県師範学校の規模山崎長吉『札幌教育史』上巻による(397頁)第7章写真-1札幌神社図 『北海道志』より(407頁... |
五 社会 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
あり、過渡期における義務教育制の問題を多く内包している史料である。(三)は明治十七 年(一七八五)一月札幌県師範学校一等教諭庵崎亮応による、札幌市在の学校巡視の復命書 である。学務課では毎年各地に吏員等を派遣し、各学校... |