第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 二 二十世紀大挙伝道と教会の成長 大挙伝道と教勢の伸張 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
どを講師としてたびたび開かれた。協同して大挙伝道を成功させた各教会は、いずれも教 勢を伸ばした。まず、札幌独立基督教会(明33・2札幌基督教会を改称)は、明治三十三年 に入ってから「頓に沈滞の気を一掃して青年から老人に至... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
訴えた札幌市民」深瀬忠一ほか『北海道で平和を考える』、『札幌組合基督教会略史―創 立満十年記念―』、『札幌独立基督教会沿革』、林恒衛『札幌市に於ける天主公教会』( カトリック北一条教会蔵)、日本基督教会札幌北一条教会『創... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第三節 キリスト教の拡張と戦時下の危機 二 戦時下の到来 宗教団体法への対応 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
へ加入後は札幌北八条教会の名称となっている。単立教会は、ほかにセブンスデーの札幌 第七日基督再臨教会、札幌独立教会、札幌正教会があり、それぞれ認可を受けた。いずれ も日本基督教団、天主公教教団とは教理、組織、職制... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 二 二十世紀大挙伝道と教会の成長 自給と協同 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
をもたらした。大挙伝道の前後、これに参加した各教会は、自給教会となりあるいはなり つつあった。もとより独立教会は、当初から他よりの援助を受けない自給教会であり、ま た日本基督教会はすでに自給を達成して、明治二十八年に... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 五 多様化する教会の諸相 「札幌の教会、教会の札幌」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
科学と宗教戦」「科学上より見たる宗教」「基督論」を掲載したことを契機として起こっ た論争である。かつて独立教会員でもあった松村が、一転して、進化論によって宗教、な かでもキリスト教の主張の根底は破壊されてしまった、人... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第三節 キリスト教諸教派の進出と教会設立 二 札幌基督教会の消長と諸教派の進出 組合教会の進出 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
礼拝出席者は日曜学校の教師以外には、青年・学生よりもむしろ婦人と「質実勤勉な商人 」(創立弐拾五年記念札幌独立教会)が主で、それらの人びとによって教会が支えられてい たという。このように、札幌基督教会は他教派の進... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
子『永遠なる青春』、『札幌控訴院管内社会運動概況』、『新社会』、『啞蝉法流生記』 、『北大百年史』、「札幌独立教会日記」(北大図)、『足助素一集』、幸徳秋水『平民主 義』、『札幌とキリスト教』(さっぽろ文庫41)... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第三節 女性の社会活動と職業婦人 二 さまざまな女性団体 基督教婦人矯風会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
毛の「矯風問題に就て」と矢島揖子の「婦人の覚醒」の演説が行われた。やがて八月十八 日、札幌婦人矯風会は独立教会において日本基督教婦人矯風会札幌支部として発会式を挙 げた。来会者百数十人と非常に盛会だったようである(北... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 一 二十世紀初頭のキリスト教 道内における札幌の教会の位置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
みいきょうかい)・日本基督教会・組合教会・浸礼教会(しんれいきょうかい)(北部バプテ スト派)、それに札幌独立基督教会を加えた現住陪餐会員(現員会員)を二一四七人と数え 、年間の受洗者数を三三一人と数えたものである(北海... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 四 市民への浸透 日露戦争と協同伝道 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
した内村鑑三、また新渡戸稲造の影響もあって、僅かながら戦争を不正とする非戦の立場 を表明する人がいた。独立教会の牧師宮川巳作は「恐れ憚る所なく平和の福音を説」く、 と『札幌独立基督教会沿革』に記された。また美以教会の... |
第九編 大都市への成長 第十章 戦後の宗教 第三節 キリスト教の復興と戦後の宣教 一 戦後の復興と再編 敗戦直後札幌の諸教会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
た教会。これらの各教会にとって会堂への復帰、教会の再建がさしあたっての急務であっ た。単立の大通教会(独立教会)は九月に陸軍の接収を解かれたが、昭和二十年十月には占 領軍のカトリック用の礼拝堂として使用されることにな... |
第五編 札幌本府の形成 第七章 社寺の創基とキリスト教の宣教 第三節 キリスト教の宣教開始 四 札幌基督教会の設立 札幌基督教会の自立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
基督教会である。そのうちの一人、宮部金吾は、この日が事実上の教会創立の日であると 言っている(宮部金吾札幌独立基督教会創立当時の状況)。もっとも、この時点では、自他 ともに認める正式な名称がまだなかったと思われる。十四年... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 第三節 キリスト教諸教派の進出と教会設立 四 教勢回復への胎動 プロテスタント諸教会の教勢回復 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
が盛んになっていると報じられた。同教会は三十三年二月の臨時総会で、名称を従来も非 公式に使用していた「札幌独立基督教会」に改称することを議決した。札幌美以教会は、 三十一年に三谷雅之助を牧師に迎えてから体制を整え、翌三十... |
第六編 道都への出発 第六章 宗教組織の確立と信仰 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
おけるキリスト教会の変遷」『札幌の歴史』第一三号、中江汪ほか『札幌基督教会歴史』 、『創立弐拾五年記念札幌独立基督教会』、『札幌基督教会々員姓名録明治廿三年二月調 』、『札幌基督教会報告綴』第一号~第一二号、『札幌基督教... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第二節 生活のなかの結社団体と国家 一 結社団体の勃興と諸活動 (Ⅰ)社会啓蒙型団体の活動 学習・自己啓発 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
論」。二十九年創立三周年記念演説会。「戦争後の仏教」、「殖民的仏教」ほか。札幌基 督教会14・10創立独立教会派。札幌基督教会(南三西六)所属の会員を中心に基督教演説会 、親睦会を行う。講演者に新渡戸稲造、大島正健、... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (一)札幌の都市景観 大通の景観 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
丁目にレンガ造の日本基督教団札幌北光教会会堂が落成する。大正十一年南大通西七丁目 にレンガ造古典様式の札幌独立基督教会クラーク記念会堂が完成する。同年北大通西三丁 目に鉄筋コンクリート造二階建の北海タイムス社屋が落成する... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (二)レンガ造建築物 札幌の主要レンガ造建築 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
と階段は鉄筋コンクリート造の混構造が採用される。純レンガ造は十一年、南大通西七丁 目に建った古典様式の独立教会クラーク記念会堂を最後に札幌では中絶の状態となってし まう。レンガは補助的な建材の役割を果たすにすぎなくな... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第四節 社会主義運動 二 平民新聞読者 非戦運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
独立教会の牧師宮川巳作は、信仰に基づく非戦論を教会員に語り、さらに『平民新聞』に も非戦論を発表した。真の愛国宮川... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第三節 キリスト教の伸展と教会の確立 四 市民への浸透 教勢の推移と「クリスチャン」層 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
スチャン像を特色づけた。都市の中産階層の比重が増大するなかにあっても、各教会それ ぞれの特色は存在し、独立教会(のちには北辰教会も)は農科大学関係者が多く、北辰教会 は北星女学校と固い連携があり、組合教会には商人がよ... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
トス正教会蔵)(895頁)写真-13札幌組合基督教会堂(献堂式札幌北光教会蔵)(896頁)写真-1 4札幌独立基督教会堂(札幌独立キリスト教会蔵)(897頁)表-1明治四十四年度札幌神社例祭 祭典区(829頁)表-2札幌... |