第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第六節 文化活動の開始 二 新聞縦覧所と新聞・出版 札幌新聞の性格 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
くと同様無用であるということである。さらに編集人が開拓使出身者であり、かつ後述す るが、印刷は開拓使の札幌活版所で「無代価」でなされていることを併せ考えると、開拓 使がほとんどこの新聞の死命を制する存在であり、その... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第六節 文化活動の開始 二 新聞縦覧所と新聞・出版 出版 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
が、これらは東京での印刷であり、英文のものはアメリカで印刷されたものもあった。前 述のように明治十年に札幌活版所が設置され、官用のほか『札幌新聞』など民間の印刷も おこなった。また札幌農学校の有志が、北海道の農家に... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 二 労働者の実態 札幌製糸場等 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
西4中野二郎24・ 4337活版印刷業山藤活版所南2西6山藤敬助27・ 9293活版印刷、諸帳簿 製本札幌活版所大通西3阿部宇之八19・ 5588印刷及製本鈴木煉瓦製造場白石村87鈴木豊三 郎17・ 725煉瓦石、... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第一節 明治末期札幌の諸相 一 日露戦争と市民生活の逼迫 救護組織と救護の実態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
軍人家族への授産方を依頼した。その工場とは、札幌麦酒会社、北海道製麻会社、札幌製 粉会社、石川製糸場、札幌活版所、山藤活版所、松崎機織場、名取甲斐絹織場、北海タイ ムス社であった。この結果、これらの工場・会社は軍人... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第三節 出版文化と新聞 一 出版文化の興隆 出版文化の担い手 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
もこの時期になってようやく発展の兆しが見えてきた。札幌の出版文化は、東京にあった 開拓使の印刷所(後の札幌活版所)が明治十年(一八七七)に札幌に移されてから発展した。 それまで官庁が担っていた出版活動は、この印刷所... |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 第三節 出版文化と新聞 一 出版文化の興隆 印刷 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
印刷技術の存在である。この時期、印刷工場もかなり増加した。明治十年に開拓使の印刷 所が札幌に移されて、札幌活版所となったことは前述のとおりである。それ以後出版文化 は徐々に発展していったとはいえ、二十年代までの出版... |