年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
859札幌県統計概表明治15年 860札幌県統計書明治16年 861札幌案内(狩 野信平編明治32年) 862事業管理局上(北大蔵) 863札幌弁護士会年表(... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 四 遊興・遊客の街 娯楽・遊楽の街と旅客 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
な時期、あるいは一年を通じて札幌および近郷近在の人びとの娯楽場・遊楽場としてどん なものがあったか、『札幌案内』から掲げてみると表7のようなものとなる。表-7札幌の 娯楽場・遊楽場名称位置概要劇場大黒座南四条西三... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第四節 公娼制度の確立と人身売買 三 公娼制度の確立と人身売買 人身売買の実態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
96札幌小樽細見誌263062205北海道毎日新聞304098307北海道庁統計書323977297札幌案内 |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興 二 民間企業の勃興 活版印刷所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
刷所大通西426本間清蔵玉振堂石版印刷所南1西230前野長発陽明堂石版印刷所南2西226長 谷川伊助『札幌案内』より作成。 |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第一節 官営工場の払下げと民間企業の勃興 二 民間企業の勃興 硝子工場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
器の製造を始めている。資本金は五〇〇〇円(のち三〇〇〇円)、職工一〇~一四人を使用 。三十二年刊行の『札幌案内』によれば所有者は河内栄松、製品の販売店が南一条西三丁 目にあったとある。 |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 第三節 金融機関の発達と資本の動向 三 銀行以外の金融機関 生命・火災・海上等の保険 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
三十二年刊行の『札幌案内』によれば、当時の札幌には二〇社程の生命・火災・海上等の 保険会社の代理店があった。実際二十八年五月十... |
第六編 道都への出発 第二章 商工業の進展 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、『日本清酒株式会社四十年史』、『北海道産業発達史』、『殖民公報』第二号、『白石 歴史ものがたり』、『札幌案内』、『札幌繁栄図録』、『札幌繁昌記』、『札幌県勧業課 年報』、『北海道庁統計書』、『北海道庁勧業年報』... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第一節 明治中期札幌の諸相 四 遊興・遊客の街 四季と遊覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
を添えていた。明治二十年代における札幌市中および村、そしてそれを超えたおもな行楽 地を三十二年刊行の『札幌案内』等からみると表6のようなものとなる。">表-6札幌の行 楽地">名所位置概要中島遊園地札幌区の南端札... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 三 人身売買の実態と廃娼論のゆくえ 薄野・密売淫問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
二十一年札幌区役所統計概表)であるのに対し、三十二年の場合のそれはそれぞれ三九軒 、七七人、二九七人(札幌案内)と貸座敷数においては二・六倍、芸妓数においては一・七 倍、娼妓数においては二・四倍の増加ぶりである。... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第五節 都市衛生の整備と災害 一 進む医療施設と保健衛生 私立病院及び開業医 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
三十二年段階における札幌区内の私立病院と開業医は、同年刊行の『札幌案内』によれば 表23のとおりであった。表-23札幌区内私立病院及び開業医(明治三十二年)【私立病院】 病院... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
木村昇太郎編『札幌繁昌記』、狩野信平編『札幌案内』、A・S・ランドー著戸田祐子訳『 エゾ地一周ひとり旅』、北海道庁『北海道戸口表』、同『北海道庁統計書... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
年報』より作成(661頁)表-6酒類醸造高『札幌県治類典』より作成(663頁)表-7活版印刷所 一覧『札幌案内』より作成(664頁)表-8電灯の種類及び料金『北海道毎日新聞』ほかより 作成(667頁)表-9札幌区... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 三 政党政派 諸政派 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
、之れに対して憲政会(編注・同志会を中心に大正五年結成)趣味を有するもの少数ながら 拮抗せんとする」(札幌案内大正七年)状態で区制期を終える。なお、社会主義派の活動に ついては第六章で触れる。 |
第七編 近代都市札幌の形成 第九章 さまざまな文化活動 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
日本出版文化史』、『出版販売小史』、北海道書籍雑誌商組合『創立二十年史』、『最近 之札幌』、狩野信平『札幌案内』、永井秀夫「札幌初期の新聞」『札幌の歴史』第八号、 佐藤陽一「資料から見た札幌の新聞」『札幌の歴史』... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 一 札幌の大衆文化状況 昭和五~七年頃の札幌の大衆文化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
七年頃に、札幌の大衆文化状況は成熟するものとして、この時期を分析したい。「享楽の 都」と銘うたれた『大札幌案内』(昭6)は、青年教師大塚高俊が執筆したものであるが、 札幌を「都会モダニズム」として描く。東京のモダ... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第四節 文化の諸相 二 演劇・映画・漫画 無声からトーキーへ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
備多大・器械不完全といふ様な為に、笛吹けどファン躍らず、結局ソロバンがとれない」 と評価されている(大札幌案内)。また昭和三年に北大予科に入った渡邊左武郎は、映画愛 好会で同人誌『エクラン』を出した学生時代を回顧... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
近世社『大札幌案内』(昭6)、北海道新聞社『私のなかの歴史』、佐藤八郎『ネヴォの記1 930年代・札幌―文化運動の回想』... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第四節 教派神道と新宗教 一 明治・大正期の教派神道 明治三十年代の状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
『札幌案内』(明32)によると明治三十二年に所在した教派神道の教会は、①大成教教務所 (南5西5)、②神道敬神教... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
市)統計一班』、文部省『法人一覧』(昭13)、『平岸百拾年』(昭56)、『札幌区統計』(明 45)、『札幌案内』(明32)、天理教札幌聯合会『一條』、『敷島大教会史直属教会編』(平 2)、『天理教雨龍大教会史』部... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第五節 観光産業と飲食業の伸展 一 観光産業の整備拡充 観光客の増加と宿泊施設の増設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
ポスターをとおして北海道を広く紹介したのがデザイナーの栗谷川健一であった。彼は札 観協が調整した『観光札幌案内図』(昭24)をはじめ、雪まつり・冬の観光・道博のポスタ ー、冬季五輪の海外向けリーフレット等を手がけ... |