[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
口絵第四回配本にあたって例言第五編札幌本府の形成第一章札幌本府の建設…3第一節開 拓使の設置と北地問題…3一維新政権と開拓使維新政権の成立新政権... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 四 十文字大主典の札幌経営 十文字大主典の札幌本府建設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ているので、ある程度の信頼性はある。これらのほか運河開削工事なども考慮にいれると 、この三年中にかなり札幌本府建設工事は進行したと考えられる。確かに三年七月札幌本 府建設の方針は中断したが、札幌を役所としての体裁を整... |
五 十文字龍助関係文書 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
蝦夷地の状況視察のために何度か蝦夷地に足を運んでいる。明治以後は、島義勇の誘いに より開拓大主典として札幌本府建設に携わったばかりでなく、札幌の金融業のはしりをも つとめていた。それは本史料にも収録したが、札幌を去っ... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第一節 殖産政策とお雇い外国人 三 お雇い外国人の札幌本府論 ケプロンの札幌本府観 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
上述のように、ケプロンが命じた札幌本府の実検結果は、ワーフィールドとアンチセルの 間に相反する要素を含んでいた。すなわち札幌に置かれるべき本... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 三 人身売買の実態と廃娼論のゆくえ 薄野・密売淫問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌区内薄野に遊廓が札幌本府建設と同時に建設されたことは第五編九章四節で述べたと おりである。明治二十年代以降の札幌区が公認したところ... |
第五編 札幌本府の形成 第四章 周辺村落の展開と農業 第一節 村落の成立と拡充 一 諸村の成立 明治三、四年成立の村 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
以上が幕末に形成された諸村であるが、明治に入り札幌本府の建設にともない、本府の周 辺に新たな村落の形成がはかられた。開拓使では三、四年に官募移民を集中的に入... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第一節 草創期札幌の人びとの諸相 四 市街と農村の様相 祭と娯楽 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌本府下の市中や村の人びとは、東北・北陸方面からの移住者が多かった。このため出 身地からの祭を持ち込んだ場合... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第五節 医療と災害への対応 一 衛生状況と医療施設 医療施設の設立と施療 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
幌に医療施設が設けられたのは、二年十一月札幌村に一小屋を造り、大学二等医一名が在 勤して仮病院として、札幌本府建設に従事する者や農村部移住民に対して施療したことを もって設立の端緒とする。この場合の大学二等医とは、開... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
巻頭カラー明治六年札幌市街之真景北海道大学農学部附属博物館蔵第5編札幌本府の形成 第1章図-1島判官の本府計画図『石狩国本府指図』をもとに作成(34頁)図-2白石村入植図 『奥羽... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第四節 御手作場経営の実態 三 イシカリ御手作場の終焉 幕府の倒壊と大友亀太郎の去就 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
大友はトウベツ開墾場等の書類ならびに残金を兵部大録桜井安宅らに引き継いだ。これよ り先に石狩において、札幌本府建設に奔走していた開拓判官島義勇に大友は招かれ、開拓 事業推進のため開拓使への就任を懇請されたが、今その職... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第三節 サッポロ村 三 御手作場の家並みと生活 開墾取扱所ほか建造物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
貫六〇〇文が計上されているのを見ると、あるいはこの在住家作二軒分が利用されたもの であろうか(明治二年札幌本府建設のため乗り込んできた開拓判官島義勇は、この大友役 宅をさらに移築して官宅としたとあるところを見ると、単... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第十章 建府論の展開 第一節 箱館奉行等の意見 一 堀・荒井の意見 後年の聞取り等によるもの |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
)、防衛と関わるイシカリ建府・開拓論がより多く主張され、そうした状況を経て、明治 に入って開拓使による札幌本府の建設が行われることとなる。しかし札幌本府問題は、そ の後も複雑な経過をたどって決定したのであって、必... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 口絵 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
時開拓使官員であった画家船越長善(本巻598頁参照)が描いた、明治6年における札幌市街 の真景である。札幌本府建設は、開拓判官島義勇を担当責任者として明治2年暮から始ま り、多少の曲折を経た後、6年中には白亜の開拓使... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第一節 開拓使の設置と北地問題 一 維新政権と開拓使 維新政権の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
幕府による開国の決定以来、国内では新たに幕府勢力と反幕勢力との間で激しい政争が展 開していた。しかし慶... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第一節 開拓使の設置と北地問題 三 札幌建府の動向 島判官の札幌本府建設着手 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
二年九月二十五日東久世長官以下が函館に到着したが、島判官は直ちに諸般手配の上、早 くも十月一日に函館を... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 一 島判官の本府計画 本府計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
本府の建設計画は、「石狩大府指図」と「石狩国本府指図」から類推しなければならない 。この図版・写真等は... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 一 樺太分離 丸山外務大丞の樺太建議 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
明治二年九月二十二日岡本開拓判官、丸山外務大丞、谷元外務権大丞らが農工民を伴って 久春古丹に到着し、直... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 二 開拓使の諸整備 黒田開拓次官の就任と開拓使 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ますます困難な状況に追いやられる。上述のような開拓使の機構上の混乱や財政の窮乏に とりかこまれて、当然札幌本府建設も大きな影響を被ることとなった。三年二月に西地を 巡回して札幌にも足を入れた岩村は、すでに工事にかかっ... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 三 岩村判官の本府着工計画 札幌本府建設の中止方針 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
岩村は札幌着任後の執務の方針として東久世長官へ数項目について書き送っている。その 書簡は、島判官離札後... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 五 西村権監事の本府建設計画 札幌本府建設の復活 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開拓使は、三年二~五月の岩村判官の巡視で得た情報をもとに、七月「衆議紛々」を理由 に、札幌への本府建設... |