[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
官、黒田次官案東久世長官の任命三札幌建府の動向東久世長官らの赴任石狩本府論島判官 の本府建設伺島判官の札幌本府建設着手四開拓使と兵部省軍務官の会津降伏人始末兵部省 の田城国支配兵部省支配の変転札幌本府経営と兵部省支配... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 四 十文字大主典の札幌経営 十文字大主典の札幌本府建設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ているので、ある程度の信頼性はある。これらのほか運河開削工事なども考慮にいれると 、この三年中にかなり札幌本府建設工事は進行したと考えられる。確かに三年七月札幌本 府建設の方針は中断したが、札幌を役所としての体裁を整... |
五 十文字龍助関係文書 解題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
蝦夷地の状況視察のために何度か蝦夷地に足を運んでいる。明治以後は、島義勇の誘いに より開拓大主典として札幌本府建設に携わったばかりでなく、札幌の金融業のはしりをも つとめていた。それは本史料にも収録したが、札幌を去っ... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第四節 労働者と農民 三 人身売買の実態と廃娼論のゆくえ 薄野・密売淫問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
札幌区内薄野に遊廓が札幌本府建設と同時に建設されたことは第五編九章四節で述べたと おりである。明治二十年代以降の札幌区が公認したところ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第四節 御手作場経営の実態 三 イシカリ御手作場の終焉 幕府の倒壊と大友亀太郎の去就 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
大友はトウベツ開墾場等の書類ならびに残金を兵部大録桜井安宅らに引き継いだ。これよ り先に石狩において、札幌本府建設に奔走していた開拓判官島義勇に大友は招かれ、開拓 事業推進のため開拓使への就任を懇請されたが、今その職... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第三節 サッポロ村 三 御手作場の家並みと生活 開墾取扱所ほか建造物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
貫六〇〇文が計上されているのを見ると、あるいはこの在住家作二軒分が利用されたもの であろうか(明治二年札幌本府建設のため乗り込んできた開拓判官島義勇は、この大友役 宅をさらに移築して官宅としたとあるところを見ると、単... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 口絵 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
時開拓使官員であった画家船越長善(本巻598頁参照)が描いた、明治6年における札幌市街 の真景である。札幌本府建設は、開拓判官島義勇を担当責任者として明治2年暮から始ま り、多少の曲折を経た後、6年中には白亜の開拓使... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第一節 開拓使の設置と北地問題 三 札幌建府の動向 島判官の札幌本府建設着手 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
二年九月二十五日東久世長官以下が函館に到着したが、島判官は直ちに諸般手配の上、早 くも十月一日に函館を... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 一 島判官の本府計画 本府計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
本府の建設計画は、「石狩大府指図」と「石狩国本府指図」から類推しなければならない 。この図版・写真等は... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 一 樺太分離 丸山外務大丞の樺太建議 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
明治二年九月二十二日岡本開拓判官、丸山外務大丞、谷元外務権大丞らが農工民を伴って 久春古丹に到着し、直... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 二 開拓使の諸整備 黒田開拓次官の就任と開拓使 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ますます困難な状況に追いやられる。上述のような開拓使の機構上の混乱や財政の窮乏に とりかこまれて、当然札幌本府建設も大きな影響を被ることとなった。三年二月に西地を 巡回して札幌にも足を入れた岩村は、すでに工事にかかっ... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 三 岩村判官の本府着工計画 札幌本府建設の中止方針 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
岩村は札幌着任後の執務の方針として東久世長官へ数項目について書き送っている。その 書簡は、島判官離札後... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 五 西村権監事の本府建設計画 札幌本府建設の復活 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開拓使は、三年二~五月の岩村判官の巡視で得た情報をもとに、七月「衆議紛々」を理由 に、札幌への本府建設... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第一節 開拓使行政と札幌 一 黒田清隆の開拓構想 黒田指針の具体化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
跡は不明であり、また当初予定の清国には渡っていない。そして同年六月七日アメリカよ り帰朝した。この間、札幌本府建設工事の進捗にともなって、四年四月二十四日東久世長 官はその拠を函館から札幌に移し、五月には札幌に開拓使... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 一 札幌本府の建設 工事請負人と諸職人の募集 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
函館に到着している。したがって『札幌区史』の叙述は誤りである。そしてさらに同じ中 川の話をもとにして、札幌本府建設開始を四年一月二日とする話は、まだ札幌に岩村判官 もいない時であるし、信頼性に乏しい。しかし中川組が四... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 二 札幌での本格的建設の準備と御用火事 札幌の建設と火事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
火して焼失し(小樽往復道図)、四年三月十八日建設中の判官邸が焼失した(東久世日録)。 このように火事と札幌本府建設の進行とは大きなかかわりを持っていた。そのため三年十 二月には火の元に注意することなどの布達が出され、... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 三 岩村判官の札幌本府建設経営 本府としての整備 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
明治五年になると、札幌の建設は本庁舎の建設、病院など諸施設の建設、札幌本道の開削 などと本格化する。『... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 四 札幌会議と札幌本府建設 札幌会議 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
明治四年十二月、松本判官他各地詰の主任官が決定し、管轄地域も決定された。その際五 年秋に「従来の顚末精... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 四 札幌会議と札幌本府建設 札幌会議の結果と影響 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
本府建設事業の進め方から見て、会議後黒田の方針がとられたと考えられる。そのためこ の札幌会議の結果は、札幌本府建設の進行に大きな影響を与えた。本府の全般的な建設か ら定額金に見合った事業の進行速度に変更されたのである... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第四節 札幌都市計画の進展 五 松本大判官の札幌経営 明治五年の春と六年の春の相違 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
している。貸付金がない以上、恒常的な公共投資が必要になる。職人人夫たちを多く集め た島判官が、厳寒期に札幌本府建設を強行しなければならない事態と同様である。開拓地 でありながら、公共投資がない状態になるのは冬である。... |