Ⅲ産業・経済 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
いて述べることにする。まず,産業に関わる基本的な統計資料として,『札幌区(市)統計 一班』及び『石狩(札幌)支庁要覧』をあげなければならない。前者は札幌区(市)の統計書 として,1910年(明43)から1940年... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 三 政党政派 道会・衆議院議員 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
正でやっと府県並の人口比定数となり、十三年八月の選挙から五五人に改めた。札幌区( 定員一人のち二人)と札幌支庁管轄町村(定員二人のち三人)はそれぞれ単独の選挙区であ るが、選挙権、被選挙権とも土地所有と納税額によ... |
[序] 件名目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
六月二九日)…1002一〇三白石外一か村戸長役場引継(明治三〇年七月一五日)…1002一〇 四北海道庁札幌支庁の設置(明治三〇年一一月五日)…1004一〇五戸長諮問会の報道記事( 明治三一年五月二五日)…1004... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 一 区役所の設置 区制施行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
が、新組織発足まで予算収支、旅費、区費引継、区役所設置、公告式制定等にたずさわる ことになり、北海道庁札幌支庁職員がこれに当たった。なかでも区の区域を決め、住民と 公民を調査し、区役所庁舎と位置を定めることが急務... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第一節 明治末期札幌の諸相 三 道都としての風格 札幌遊覧案内 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
幌神社の境内にあるので札幌を距る西南方三十余町、桜花を以て名ある処、園に隣接して 養樹園があり、御料局札幌支庁の所轄で各種の苗木を培養し、試験林として其名が高い。 ▲東皐園は北八条東一丁目にあり、明治十一年の創設... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第四節 都市化と市井の不安 三 伝染病と保健衛生 伝染病 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
ストも幸いにして発生をみていない。大正七年に新たに加えられた法定伝染病・流行性脳 脊髄膜炎は、大正九年札幌支庁管内で二人の発生をみたのみである。ここでは、以下この 時期札幌で猖獗をきわめた主な流行病のうち、腸チフ... |
六 行政組織 一 区・戸長役場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第7巻 史料編2 |
報道記事(明治三〇年六月二九日)一〇三白石外一か村戸長役場引継(明治三〇年七月一五 日)一〇四北海道庁札幌支庁の設置(明治三〇年一一月五日)一〇五戸長諮問会の報道記事( 明治三一年五月二五日)一〇六支庁戸長役場位... |
[まえがき] 例 言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
…………一班,要覧,一覧『白石村要覧』……………………一班,要覧,一覧『石狩支庁 要覧』…………………札幌支庁庁治一覧,札幌支庁管内一班,札幌支庁管内統計書,札幌 支庁管内要覧,石狩概観,管内概況,石狩支庁管内要... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 一 区役所の設置 区域と住民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
方ノ発達ヲ阻碍スルノ虞有之候ニ付、区制施行ハ札幌区域ニ止メラレ候様致度」(区政実 施ニ関スル書類)との札幌支庁上申を尊重することになる。これを受けて内務省は新札幌 区を指定するにあたり、その区域は従前の札幌区のみ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 一 区役所の設置 庁舎と位置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
、財政的にも場所的にも区制施行と同時に独自の建物を得ることは難しく、「当分ノ間、 札幌区大通西三丁目、札幌支庁内ニ定メ」(区政実施ニ関スル書類)ることになる。ここは 明治二十五年の大火後に再建された北海道庁の札幌... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 一 区役所の設置 区長 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
長・同代理一覧職名氏名就任年月日退任年月日備考事務取扱加藤寛六郎明32年10月1日明3 3年1月12日札幌支庁長区長(初代)対馬嘉三郎33. 1. 1335.&nbs... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第二節 区役所と区会 一 区役所の設置 職員と機構 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
区長のもとで区行政を執行する職員組織が必要となる。既述の通り、区長就任までは札幌 支庁長加藤寛六郎がその業務にあたった。また札幌支庁の職員のうち、属、事業手から一 七人が札幌区役所事務取扱... |
第六編 道都への出発 第一章 北海道庁と札幌 第二節 札幌の行政機構と自治への胎動 一 区行政と総代人会 区役所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
なかったが、三十年北海道区制が裁可されると札幌区長の専任発令はなく、同年北海道庁 官制の改正にともない札幌支庁が設置されると、もっぱら支庁長が区長代理を務め、郡長 郡役所は廃止された。この間の札幌区長代理者は蔭山... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第五節 都市衛生の整備と災害 一 進む医療施設と保健衛生 清潔法の実施 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
年には総代人を衛生係に任じて監視を強化したり、街路取締違犯者には罰金を課すにいた った。三十一年四月、札幌支庁長村上先は札幌支庁諭告第三号で「清潔法」を公布した。 その内容は以下のとおりとなっていた。①溝渠下水汚... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第五節 都市衛生の整備と災害 五 水害とその他の災害 三十一年大洪水 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
農家床上浸水。焚出し。〈雁来村〉浸水家屋四〇戸。しかし、時間がたつにつれ被害状況 はさらに大きいことが札幌支庁の調査で明らかとなった(表27)。表-27明治31年札幌支庁 管内水害罹災調査表村名・字名浸水家屋流失... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第五節 都市衛生の整備と災害 五 水害とその他の災害 救助活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
から合計七三五円九五銭の義捐金が寄せられ、九月二十三日までに義捐金額は四五六二円 二六銭四厘に達した。札幌支庁では、まず罹災民に救恤規則にもとづき救助米を支給する こととし、札幌支庁管内各戸長役場部内に合わせて一... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第三節 行政司法等の機関 二 諸官公署 行政機関 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
年の強い働きかけがあった。表-12札幌区の主要官公署(大正7年)機関名住所機関名住所◇ 道庁北海道庁同札幌支庁北海道会議事堂北3西6北2西5北海道庁構内◇軍事機関札幌聯隊区 司令部札幌憲兵分隊北1西10大通東2◇... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第三節 行政司法等の機関 二 諸官公署 税務等の機関 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
幌鉱務所とかわり、十三年さらに札幌鉱山監督局と改まった。これらのほか、全道を管轄 地とする官庁に御料局札幌支庁がある。これは明治二十三年に設置され、当時全道に二〇 〇万町歩あった皇室財産の林野と関係業務を管理した... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 二 篠路村 〝小作村〟 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
篠路村は札幌周辺村でも屈指の〝小作村〟であったといえる。表2は「大正十年札幌支庁 管内統計書」より各村の小作状況をまとめ割合を出したものであるが、篠路村は小作割合 が七四パーセントにも... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第一節 ムラの変貌と近代化Ⅰ 三 琴似村 分村問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
。三十九年の二級町村制の施行の際に、役場位置については将来協議することとされ、四 十五年四月にいたり、札幌支庁から八軒の位置指定がなされた。ところが新琴似、篠路兵 村側ではこれを不満とし、分村運動が開始されたので... |