第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 一 失業者の群れと失業対策 札幌市立職業紹介所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
公立の職業紹介所の設立は、「職業紹介法」の公布(大10・4月公布、7月施行)の一年前の 大正九年四月一日である(大12... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 一 札幌の住民 俸給生活者 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
時肉体労働者とは明瞭に区別され、「知識階級」と称され、生活様式や社会意識もまるで 異なる存在であった。札幌市立職業紹介所でも、昭和三年九月には「俸給部」を設置し、 一般職業、日雇労働、少年職業の四部門とした。「知識階級」の... |
第八編 転換期の札幌 第八章 「教育都市札幌」の実像 第二節 少年少女の進路の諸相 一 小学校卒業者への「職業指導」体制の整備 北海道庁「少年職業紹介要領」の制定 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
大正十四(一九二五)年七月、内務省社会局第二部長と文部省普通学務局長は連名で、各地 方長官と中央職業紹介所長宛に「少年職業紹介ニ関スル件依命通牒」を発した。これは小 学校卒業者への職業紹介に際し、本人の「性質... |
第八編 転換期の札幌 第八章 「教育都市札幌」の実像 第二節 少年少女の進路の諸相 一 小学校卒業者への「職業指導」体制の整備 札幌市立職業紹介所の「就職斡旋」活動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
札幌市立職業紹介所では、「少年職業紹介要領」制定前年の十四年三月の小学校卒業生を 対象に、学校長を通して就職希望者の調査... |
第八編 転換期の札幌 第八章 「教育都市札幌」の実像 第二節 少年少女の進路の諸相 一 小学校卒業者への「職業指導」体制の整備 「職業指導」の体制整備とその内容 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
昭和三年、札幌市立職業紹介所では前年の文部省訓令に基づく措置として、小学校卒業者 の「職業指導」を担当する部門が独立し「少年部」と... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
イ昭2.7.28)(737頁)写真-6満蒙展覧会(北タイ昭6.12.10)(755頁)写真-7「人は職業紹介所 から」のポスター(北タイ昭5.5.23)(771頁)写真-8保導委員設置宣伝(札幌市公報第9号大1 2... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第二節 職業の安定と貧困問題 二 社会事業の公共化 職業紹介所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
紹介事務局官制が制定されて国家機関による職業紹介制度が確立するにいたる。札幌にお いては九年二月、区立職業紹介所規程を設け、四月より第一公設市場事務所内に職業紹介 事務を付設した(大正九年区会議決事項綴)。職業紹介... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
人会活動在郷軍人会出征と凱旋第二節社会政策の展開…762一失業者の群れと失業対策失 業者数の推移と要因札幌市立職業紹介所失業救済事業二苦悩する下層社会保導委員制度細 民調査貧困者の実態細民救済細民街の子供たちバタヤと新スラ... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第二節 無産政党と労働運動 四 労働争議の転換 定山渓の土工夫争議 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
議であった。土工争議には珍しい統制のとれた争議であった。この争議を起こした土工夫 は、部屋経営者が札幌職業紹介所に人夫の紹介を依頼し、札幌職業紹介所は東京地方職業 紹介所に依頼したのであるが、東京地方職業紹介所は労... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 四 大恐慌と社会不安 震災の影響 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
北タイ大12・9・6)。それぞれ市内の親戚、知人を頼っていったが、次第に避難民の数が 増加するにつれ、札幌市立職業紹介所、札幌公益宿泊所、東本願寺でも受け入れ、それら の人びとの世話を愛国婦人会、在郷軍人会、青年団が手伝っ... |
第八編 転換期の札幌 第八章 「教育都市札幌」の実像 第二節 少年少女の進路の諸相 一 小学校卒業者への「職業指導」体制の整備 札幌少年職業指導協会の発足 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
昭和九年二月、小学校教員、職業紹介所所員、商工業関係者、雇傭主、就職青少年を構成 員とする札幌少年職業指導協会が正式に発足した(創立総会は... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第四節 戦時統制経済の確立 三 労務動員 時局産業の労働力不足 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
山では、炭坑一万五〇〇〇人、金属鉱山五三〇〇人の需要が予想され、労働力確保に向け て道庁、札幌鉄道局、職業紹介所、北海道石炭鉱業会が共同戦線を張っているという(北 タイ昭14・7・8)。鉄道積卸人夫の不足は、深刻で... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 一 失業者の群れと失業対策 失業者数の推移と要因 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
深刻さを増してきた。札幌においても関東大震災のあった大正十二年(一九二三)の十二月 、南二条東一丁目の札幌市立職業紹介所(大9・4・1開設、同12・3・9認可)には朝まだ暗 いうちから失業者が押すな押すなと詰めかけた。震災... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
』、内閣統計局編『失業統計調査速報』(大14)、北海道労働部職業安定課編『北海道職業 行政史』、札幌市職業紹介所編『昭和四年札幌市立職業紹介所要覧』、大霞会編『内務省 史』第三巻、厚生省職業部編『失業応急事業概要』... |
第八編 転換期の札幌 第八章 「教育都市札幌」の実像 第二節 少年少女の進路の諸相 一 小学校卒業者への「職業指導」体制の整備 札幌市立第一高等小学校での「職業指導」の実践 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
同校では昭和五年に実践の一環として、「職業指導講話」の開催を計画し、校長・岡田忠 著が職業選択の方法、札幌市立職業紹介所書記・山下嘉次郎が市内の工場・商店の業務内 容に関して、それぞれ講演を行った。そして、同年秋には就職希... |
第八編 転換期の札幌 第八章 「教育都市札幌」の実像 第二節 少年少女の進路の諸相 一 小学校卒業者への「職業指導」体制の整備 『少年職業』の創刊 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
連蔵(内務省中央職業紹介事務局)「少年の職業指導及紹介」、岡田忠著(前出)「小学校に 於ける職業指導と職業紹介所との聯絡」など、小学校での「職業指導」の内容と方法に関 する論説が掲載されている。写真-8『少年職業』... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
7ボーイスカウト札幌地区三十年のあゆみ1979(日本ボーイスカウト北海道連盟札幌地区委 員会)1598札幌市立職業紹介所要覧昭和4年(札幌市職業紹介所編)1599歌誌『冷光』第3巻 第2号(北海道文学館蔵)1600札幌商業... |
第八編 転換期の札幌 第四章 地域経済の変容 第四節 戦時統制経済の確立 三 労務動員 労務動員の強化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
より炭坑・鉱山・土木の基幹労働力不足は、一応解消された。一方、内地人の動員は相変 わらずであった。札幌職業紹介所では、管内の高等小学校卒業者四〇七〇人のうち、進学 希望を除く者たちにつき、保護者、教員、本人と協議の... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第四節 女性の問題と自覚的運動 一 札幌の女性の社会参加 働く女性の地位 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
、卒業後結婚までの短い期間にせよ、家庭の外で何らかの職業に従事する女性が増えてい たことも確かである。札幌市立職業紹介所には、これら中等教育以上卒業者の就職斡旋の ために「知識階級」職業紹介部を、また「女子部」を設けたのは... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 四 大恐慌と社会不安 不況の時代と物価値下げ運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
操業短縮、事業縮少あるいは閉鎖が相次いで発生した。その結果国内には失業者が激増し 、社会不安が増大し、札幌市立職業紹介所における求職者数は年々増加し、就職率がどん どん低下したことは第二節で詳述する。いずれにしても、失業者... |