第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第五節 高度経済成長期の市民生活 二 女性団体の発展と変貌 木曜会から札幌市婦連協へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
った。三十四年三月に道婦連協は北海道婦人会館建設期成会(会長は竹村マヤ道議会議員) 、八月に市婦連協は札幌市婦人会館建設期成会(会長は許士ヨ子市議会議員)を結成して道 と市に建設促進を働きかけた。募金運動(道は一人一〇... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第四節 女性の解放と社会進出 一 女性議員の誕生と公職への進出 初の女性札幌市議たち |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
委員会・経済委員会を初め各種委員会で活動し、三十年度は総務委員会委員長を務めた。 四期目の三十四年に、札幌市婦人会館建設期成会の会長になり設立に尽力した。長く西創 成婦人会会長であり、三十七年の札幌商工会議所婦人会の結... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
委員会『今後の婦人団体のために』(昭29)、北海道婦人団体連絡協議会『道婦連協二十年 史』(昭52)、札幌市『婦人会館20年のあゆみ』(昭57)、村山知子「ばら飾り、ばら語る人 とあゆんで―戸津夫佐子さんの回想」北海道... |
第九編 大都市への成長 第八章 教育の民主化 第四節 戦後社会教育の展開 一 社会教育行政の新展開 婦人教育 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
七年度には三〇学級、学級生数一七四六人に達したが、このうち父親は三〇人に過ぎなか った。三十七年六月の札幌市婦人会館の設立は、その設立に向けての諸団体、個人の活動 の高揚をともない、さらに設立後は、その施設利用によって... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
(道新昭35.8.31)(679頁)写真-5電気釜の広告(道新昭33.9.21)(716頁)写真-6札幌市婦人会 館(札幌市婦人団体連絡協議会三十年のあゆみ昭58所収)(728頁)写真-7豊平主婦の会の育 児園奉仕(昭... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第四節 女性問題の高揚と活動 一 国際婦人年と女性政策 婦人文化センターから男女共同参画センターへ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
札幌市婦人会館は、市史5上に述べたように女性団体の努力によって全国的に見ても早く 建設されたものであった。五十年に教... |