第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第三節 市会 二 市会の運営 職務権限 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
『北海道区制』にもとづく札幌区会と、『市制』による札幌市会の主な相異点として、① 職務権限が制限列挙式から例示概目式に変わり、市に関する事件につき広く議決ができ... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第三節 市会 一 市会議員 市会の人格化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
第二期市会議員は、当選まもなく昭和の世を迎え、連年の冷害凶作、慢性的経済不況下に あって、市政の方向を模索し続け... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第三節 市会 一 市会議員 普通選挙の実現 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
最初の市会議員が任期満了となる大正十五年(一九二六)十月三日、第二期議員の選挙が行 われた。その前年、衆議院議員... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第四節 翼賛市政と公区制 一 国家総動員法下の市政 第六期市会議員 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
市常会で決定をみた市長案にもとづき、札幌市翼賛市会確立協議会結成会は、十七年九月 一日札幌神社で開かれ、九人の欠席者があったものの黒沢酉蔵会長を選出、会... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第四節 翼賛市政と公区制 二 公区と常会 市常会の新設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
を、昭和十五年十月一日から設置することに落ち着いた。市長が嘱託した常会委員は、連 合公区長一六人のほか市会正副議長、議員会幹事、学識経験者等四七人で、市長が会議の 議長となり統理する市長の諮問機関としての性格... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第三節 市会 二 市会の運営 議長・副議長 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
市会は「議員中ヨリ議長及副議長一人ヲ選挙」(市制第四八条)して、「会議ヲ総理シ、会 議ノ順序ヲ定メ、其ノ日... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第三節 市会 一 市会議員 一級議員の再選挙 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
初回の市会議員選挙は市民の大きな関心事であったが、一方で普通選挙制へ向かう前哨戦 で、十分な準備が整わない中で実... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第三節 市会 二 市会の運営 参事会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
置することができるからである。これを認めた市制第六七条は、その職務権限として次の 三項をあげている。一市会ノ権限ニ属スル事件ニシテ其ノ委任ヲ受ケタルモノヲ議決スル 事二市長ヨリ市会ニ提出スル議案ニ付市長ニ対シ... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
79新北門-189401081080小樽市史第3巻1081伊藤組九十年史1082伊藤組百年史1083札幌市 会小史第1・2期1084札幌市会小史第3期1085札幌市会小史第4期1086札幌市会小史第5・6期 10... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 二 市長 三沢寛一 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
九六八)が第三代目の市長となるが、その就任もまた紆余曲折を経た結果である。橋本市 長の辞意は早い時期に市会議長に伝えられたから、その在職中に後任市長を決定し、円満 引継となるよう、今回こそは「地元市長を理想と... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第三節 市会 二 市会の運営 委員会と議員協議会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
が(市史第三巻六二頁)、区制廃止にともないこれらも自然消滅することとなり、新たに市 制第八三条によって市会発足当初に次の委員会が設置された。常設土木委員会(大正十一 年十二月八日告示四三号常設土木委員会規程、... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 四 上水道計画と事業 [[上水道計画と事業]] 市制後の上水道計画 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
札幌の市制が施行された直後の十一年十一月の市会で、「上水道布設ノ件」が提案され、 十年に確定した札幌区上水道計画を札幌市が継承することを確認した。関... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第三節 市会 一 市会議員 市会議員初選挙 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
市制施行により区制と較べ大きく変化したのは、市会議員の選挙権、被選挙権の制限が大 幅に緩和した点である。二五歳以上の男子で独立の生計を営み、二年以来市... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第四節 翼賛市政と公区制 一 国家総動員法下の市政 第五期市会議員 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
け、地方自治の立場もまたきわめて狭められる結果となった。こうした政治的、経済的、 社会的変革期に第四期市会の任期は満了し、第五期議員選挙を迎えた。十三年十月三日の 選挙に、定員四〇人のところ「候補者総数六十四... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第四節 翼賛市政と公区制 一 国家総動員法下の市政 翼賛選挙 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
る動きが活発化し、四月五日付で三沢札幌市長は市民に「翼賛選挙貫徹」を呼びかけた。 このあと十月に第六期札幌市会議員選挙を迎えるため、市会議員は非公式に推薦制度のあ り方を話し合うようになり、意見書をまとめて市長と... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 二 都市計画法の施行 [[都市計画法の施行]] 都市計画委員会北海道地方委員会委員の選出 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
次いで十二年の都市計画法施行にともない、八月二十八日の第六回市会で市会議員から選 出すべき都市計画北海道地方委員の選挙を行った。選出された委員は、松田学、関場不二 彦、... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第四節 女性の問題と自覚的運動 三 女性の自覚的運動への発展 女子公民権案と市会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
した。地方議会が婦人参政権を取り上げた最初であった(集成10)。それに続けとばかりに 十二月二十六日、札幌市会(第6回)に立憲政友会の木下三四彦議員により、「女子に公民 権を与ふべく市制改正意見」が建議された。そ... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第三節 町役人体制から札幌区役所の成立 一 札幌の行政制度の整備 戸長制と札幌市中の事務 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
山口重次郎が任命された。ほかの副戸長については以前通りである(同前)。事務の煩雑化 にともない六年二月札幌市会所も事務分掌がはじめて規定される。会所内を検査方・出納 方・受付方に分課し、検査方は市中一般の事務、出... |
[[口絵・第六回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第四巻 通史四/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
吉橋本正治三沢寛一上原六郎三行政組織助役と収入役市役所の機構職員旧庁舎新庁舎財政 歳出入諸官公署第三節市会…83一市会議員市会議員初選挙一級議員の再選挙普通選挙の実 現市会の人格化二市会の運営職務権限議長・副... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 二 市長 高岡直吉 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
高岡直吉(一八六〇―一九四二)が初代市長に就任するまでに、市制発足から半年を要し、 その間市会は揉め抜いた。市会成立後二回目の市会で、市長銓衡委員九人を決め、第一に 地元からの人選、第二に準地元関... |