第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第三節 行政司法等の機関 二 諸官公署 司法機関 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
向、幾春別、岩見沢、栗沢の各村、千歳郡にせばまった。治安裁判所と同年に発足した始 審裁判所も二十三年に札幌地方裁判所と改称し、函館、根室地方裁判所が全道を三分して 管轄した。札幌地方裁判所の管轄は石狩、日高、天塩の三カ... |
第七編 近代都市札幌の形成 第七章 社会生活の変貌 第一節 明治末期札幌の諸相 三 道都としての風格 札幌遊覧案内 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
れである。三十年の創設で、札幌、小樽、岩内、増毛、宗谷、浦河、室蘭、空知の八税務 署を監督して居る。▲札幌地方裁判所停車場通り北三条西三丁目にある。札幌、小樽、増 毛、稚内、浦河の各区裁判所を管轄して居る。▲札幌区裁判... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (一)篠路村学田地の争議 争議の諸段階 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ところでこの争議は、昭和三年一月の発生から翌四年十月十九日、札幌地方裁判所の調停 により「円満解決」するまでの間で基本的に大きく二つの時期に区分される。すなわち、 ①三年一月から... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (一)篠路村学田地の争議 依法調停期 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
このようにして同年八月以降、争議調停の舞台は札幌地方裁判所に移され、小作調停法に よる調停へと進展していった。八月二十五日、札幌地方裁判所の小野寺判事は、争議の... |
第六編 道都への出発 第七章 札幌進展期の社会生活と文化 第五節 都市衛生の整備と災害 四 火災対策と除雪 火災 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ごとく全焼。延焼戸数八八七戸。このため札幌警察署、北海道毎日新聞社、札幌創成小学 校、札幌女子小学校、札幌地方裁判所、札幌区裁判所も類焼。27・11・25南一西三、旅人 宿(旧区役所の建物)より出火。七棟一〇戸を類焼。... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第三節 行政司法等の機関 二 諸官公署 行政機関 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
3苗穂町北6西3北5西3札幌駅構内札幌駅構内札幌駅構内北3東1北5西3苗穂町◇通信機関◇ 司法刑務機関札幌地方裁判所札幌区裁判所同検事局同執達吏合同役場札幌監獄札幌区出張 所大通西13大通西13大通西13大通西14大通... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (一)札幌の都市景観 大通の景観 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
下に置かれるのは大正十二年(一九二三)のことである。大正元年に戻って、北大通西一二 丁目に石造二階建の札幌地方裁判所庁舎が落成、翌二年南大通西一丁目にレンガ造の日本 基督教団札幌北光教会会堂が落成する。大正十一年南大通... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一章 札幌区の成立 第五節 都市札幌の形成と建物 二 札幌の都市景観と建物 (一)札幌の都市景観 西四丁目通(停車場通)の景観 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
の大火で焼失する。大通以北の警察署、北海道毎日新聞社、創成小学校、また西四丁目通 に面する札幌女学校、札幌地方裁判所、札幌区裁判所も類焼した。焼失家屋八八七戸、札 幌における史上最大の災禍となった。大火直後の五月十五日... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第二節 行政機関の整備 三 行政組織 諸官公署 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
西1丁目北4条西4丁目北2条西7丁目北2条西7丁目北海道庁構内北3条西7丁目◇司法刑務機 関札幌控訴院札幌地方裁判所札幌区裁判所札幌刑務所支所大通西13丁目大通西13丁目大通 西13丁目大通西14丁目◇税務鉱務帝室林野... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第四節 翼賛市政と公区制 一 国家総動員法下の市政 選挙粛正運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
ったことである。前司法大臣小山松吉、前警視総監丸山鶴吉が十一年一月十六日札幌市公 会堂で講演会を行い、札幌地方裁判所検事、札幌警察署長等も各地区で盛んに講演映画の 会を開いた。後者は道庁学務部長、市教育課長、視学、社会... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (一)篠路村学田地の争議 法外調停期 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
20)。しかし最終的に小作人側は、村有地の解放と自作農創設の問題が明確でないとして 、翌五月二十一日、札幌地方裁判所に小作調停申立の書類を送付した。その後も篠路村と 小作人の対立は「村平和上甚ダ寒スヘキ所」と苦慮した松... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第三節 キリスト教の拡張と戦時下の危機 三 戦時への順応と受難 受難事件の発生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
とも裁判では、治安維持法違反事件となっており、浅見が意図しないようなキリスト再臨 信仰を問題とされた。札幌地方裁判所の判決は懲役三年であったが、大審院の判決は昭和 二十年六月十二日、浅見を無罪とした。浅見は満七七歳にな... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
。国立国会図書館、国立国会図書館憲政資料室、厚生省図書館、労働省図書館、厚生労働 省北海道雇用均等室、札幌地方裁判所、北海道大学工学部図書室、北海道大学附属図書館 、北海道総合企画部経済企画室、北海道経済部観光局観光振... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第三節 高度経済成長と札幌市政 一 原田市政の誕生と新たな都市建設計画 市政における保革対立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
を提案、設置され、十月の本会議で懲罰が議決された。平田議員は十一月に斎藤忠議長ほ か四議員を相手取り、札幌地方裁判所に謝罪広告請求の訴えを出した。三十六年六月の監 査委員の選出でも市議会は紛糾したが、結局監査委員二人中... |
第十編 現代の札幌 第一章 転換期の都市政治と行政 第三節 保革対立の終焉とパートナーシップ行政への転換 二 バブル破綻後の都市経営 オンブズマン制度の導入 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
例会に市からオンブズマン条例案が提案され、十二月十二日に可決された(二十期小史)。 オンブズマンには、札幌地方裁判所民事調停委員長井敬子、弁護士廣岡得一郎、北大名誉 教授三谷鉄夫の三名が任命され、十三年三月一日にオンブ... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第一節 社会運動の多様化 一 反安保体制の解体と社会運動 ベトナム戦争終結と長沼ナイキ訴訟判決 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
集会」などが札幌で頻繁に開催された。その状況下で、おりから進行中であった長沼ナイ キ基地訴訟において、札幌地方裁判所(福島重雄裁判長)が同年九月七日、「自衛隊は憲法 違反」であり「保安林解除を取り消せ」という原告側勝利... |
第十編 現代の札幌 第八章 現代の教育 第二節 小・中学校の教育 三 地域の教育要求と学校 学校給食の安全性とそばアレルギー事故 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
つまらせて死亡した。平成元年六月十四日、児童の両親は、学校を管理する札幌市を相手 取り損害賠償を求めて札幌地方裁判所に提訴した。給食に関わるアレルギー事故は全国に 例がなく、各方面から注目を集めた。訴訟では、札幌市の安... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第二節 文化施設・行政と文化団体 一 文化施設 札幌市教育文化会館 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
り、四十九年三月に基本設計がなされたが、工事費の関係もあって二期にわけて建設する こととなった。場所は札幌地方裁判所跡地の北一条西一三丁目が選ばれ、五十年七月二十 八日の起工式を経て着工され、五十二年七月十五日に開館に... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第三節 文化財と郷土資料館・郷土史 一 文化財 建造物の保存 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
。四十七年に札幌国税局庁舎(大通西七、明34建設)、四十八年にグランドホテル旧館(北 一西四、昭9)、札幌地方裁判所(大通西一三、明45)、四十九年に札幌高等検察庁検事長宿 舎(南二西一二、大11)、五十三年に帝国繊維... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第二節 大都市のキリスト教宣教 三 宣教の共同と多様化 平和といのちと人権の取り組み |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
平和の会は、前年四十二年三月に恵庭事件が無罪判決となった後、長沼ナイキ基地反対運 動に取り組み、一審の札幌地方裁判所は昭和四十八年九月に自衛隊が憲法違反であるとの 判決を下した。恵庭・長沼事件への平和の会の取り組みは、... |