第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第三節 勤労者の増大と組織問題 二 労働者の組織問題 札幌地区労働組合連合体組織の再編 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
昭和四十七年(一九七二)十一月、札幌地区労(札幌地区労働組合協議会)が結成二〇周年を 迎えた。二十七年に官公労七組合・民間五組合で発足して以降、... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第二節 労働運動の高揚と組織の拡大 三 民間中小組合の増加と組織問題 札幌地区労協の結成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
成も不確定な組織であった。また、二十一年七月、国鉄・逓信・日通・帝繊・定鉄その他 の組合幹部によって「札幌地区労働組合協議会」結成大会が開かれたが(トラクター昭21 ・7・22)、正規の代表者も選出できないまま、翌... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
施計画報告書昭和58年度3191札幌地下街十年誌3192札幌地区主婦協第10回定期総会議案書 3193札幌地区労発刊文書綴昭和41年3194札幌地区労発行文書綴1989年度3195札幌地区労経 過報告書1977年1... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第一節 社会運動の多様化 二 多様化する社会・市民運動 原水禁、護憲・反戦平和運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
ン」などを含めて、多くは全道労協傘下労組や各政党の影響下にある団体中心の個別活動 の色彩が強くなった(札幌地区労経過報告書)。また、全道労協及び傘下労組役員等で構成 する原水禁道本部が、総評や原水禁の方針を受け五十... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第一節 社会運動の多様化 二 多様化する社会・市民運動 原発建設反対運動と運転差し止め訴訟 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
発を考える会」が結成され、五月には、北海道電力や賛成・反対双方の研究者によるシン ポジウムを開催した(札幌地区労経過報告書)。翌五十六年、後志支庁管内泊村に確定(昭5 3)していた北電泊原発一・二号機設置に関する通... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第二節 高度成長期以降の労働運動 二 低成長期の労働運動 変貌する春闘と賃金上昇率の低下 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
織は連合北海道と道労連が並立した(後述)。道内労働組合員総数の三五パーセントを占め る札幌でも、同年に札幌地区労連が、平成五年に札幌地区労と札幌地区同盟が解散して札 幌地区連合が誕生する(後述)。昭和五十九年以来続... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第二節 高度成長期以降の労働運動 二 低成長期の労働運動 春闘見直し論とストなし春闘 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
一への動きも活発化した。「国民春闘」の一環として五十三年から毎年「中小企業労働者 デー」を設定していた札幌地区労も、物価問題や公共料金、社会保障・福祉、環境など市 民生活に関する諸問題について札幌市との交渉に力を入... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第三節 勤労者の増大と組織問題 二 労働者の組織問題 労働組合組織率の推移と組織化対策 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
「主婦を中心とした臨時、パート、下請労働者の増加」が未組織労働者の「増大」につな がっていたのである(札幌地区労議案書昭56)。表-32札幌市の人口と雇用者数の全道に占 める割合(昭和25~平成12年)種別年次北海... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第一節 社会運動の多様化 一 反安保体制の解体と社会運動 沖縄返還と反安保体制の終焉 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
争時に比較して半数規模になった(表2)。また、沖縄県が発足した同四十七年五月、社・ 共両党や全道労協・札幌地区労など主催の「五・一五沖縄協定発効抗議全道集会」が札幌 で開催されたが、学生集団も排除され、参加者は三六... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第二節 高度成長期以降の労働運動 一 経済闘争とスト権奪還、反合理化闘争 行政改革の浮上と市バス路線委譲問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
編整備計画が五十四年十一月に浮上して以降、道の「行政改革実施大綱」に反対する全道 労協・道公務員共闘・札幌地区労などによる「住民サービスを切り捨てる道庁機構改悪反 対北海道共闘会議」のほか、全道で三〇を超える地域共... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 新札幌市史 第五巻 通史五(上)/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
推移三民間中小組合の増加と組織問題中小零細組合の急増と紛争議組織の分裂と再編成定 鉄・市バス一元化問題札幌地区労協の結成道同盟札幌地区同盟の誕生就業人口の増大と組 合組織率第三節変容する衛生と健康…673一公衆衛生... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第二節 札幌市の拡大と市政 一 高田市政の継続と都市建設 市の財政難 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
は「値上げづくめの市条例改正」という見出しが踊った(道新昭27・3・1)。二十八年には 、革新系議員や札幌地区労働組合(地区労)の激しい反対、市長リコール運動の中(道新昭2 8・4・24、5・16、6・9)、電車乗... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第二節 札幌市の拡大と市政 一 高田市政の継続と都市建設 高田市長の三選 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
、第三回統一地方選挙が実施された。市長選は四月三十日に行われ、高田富與(無所属)が 市長に三選された。札幌地区労・社会党札幌支部は候補者を擁立できず、今回も立候補届 出締め切り当日に共産党から廣谷俊二(党役員)が立... |
第九編 大都市への成長 第一章 戦後札幌の市政と行政 第三節 高度経済成長と札幌市政 二 新産業都市指定と市政の対立 公共料金値上げ問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
で可決された(道新昭41・7・5)。同日夕刻に物価値上げ反対市民会議、安保破棄諸要求貫 徹実行委員会、札幌地区労やサラリーマンなど三〇〇人が市議会に集まり、議場への廊下 を埋めた。午後十一時十五分に市長は議場に入り... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第三節 戦後労働組合の結成と運動の台頭 三 占領政策の転換と組織の再編成 総評と全道労協の結成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
。道内各地には、企業別組合下部組織の横断的連帯を目的とする地区別協議体もはやくか ら結成されていたが、札幌地区労働組合協議会が誕生するのは、二十七年十一月になって からである。 |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第一節 講和条約発効から高度成長期の社会問題 二 平和と社会運動(1) 六〇年安保阻止運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
一六次統一行動第一波として、市内各単産中心の勤務時間外職場大会5・16第一六次統一 行動第二波として、札幌地区労、街頭で請願署名活動18日まで5・20衆議院で強行採決。 市内二万人の強行採決抗議集会、道学連デモに反... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第一節 講和条約発効から高度成長期の社会問題 三 平和と社会運動(2) 学園紛争と七〇年安保改定阻止運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
くなった。四十四年の「一〇・二一国際反戦統一行動」の道央集会も社・共統一はならな かったが、全道労協・札幌地区労・社会党共催の集会には八〇〇〇人が参加し、さらに、 四十五年になると、市内では連日のように各団体による... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第二節 労働運動の高揚と組織の拡大 一 企業整理と合理化の進行 藤屋鉄工所労組の解散 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
工場閉鎖と三七人の人員整理案に対抗して無期限ストに入った。十月七日、会社側は事業 所閉鎖を宣言したが、札幌地区労が「金属労働者の産業防衛闘争」として全道労協等の支 援で全道金属産業労働者総決起大会を開き、一方、会社... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第二節 労働運動の高揚と組織の拡大 二 高度経済成長下の労働運動 経済の拡大と争議の激化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
北電労のほか、北海道ガス労組の無期限ストに北海道ガス臨時工・請負集金人労組も同調 するなど、全道労協、札幌地区労加盟中小組合の実力行使が拡大した。北海道放送労組は 、同年も三月二十五日第五波ストでラジオ部門でピケ戦... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第二節 労働運動の高揚と組織の拡大 三 民間中小組合の増加と組織問題 定鉄・市バス一元化問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
で「組合員の生活を守るため」として、定鉄バス部門と札幌市交通局との合併「一元化」 要求方針を採択した。札幌地区労・全道労協ともにこれを支援し、「札幌圏交通対策共闘 会議」が結成された。組合は署名活動やストライキで会... |